学校通信「かわら版」


 

令和5年度


 令和4年4月 44号令和5年4月19日発行kawara44.pdf
 令和5年5月 45号令和5年5月19日発行kawara45.pdf
 令和5年6月 

 令和5年7月 


 令和5年8月 

 令和5年9月

 令和5年10月 

 令和5年11月  
 令和5年12月 
 令和6年1月
 
 令和6年2月
 令和6年3月  
 

令和4年度

 令和4年4月 33号令和4年4月18日発行kawara33.pdf
 令和4年5月 34号令和4年4月20日発行kawara34.pdf
 令和4年6月 35号令和4年6月17日発行kawara35.pdf
 令和4年7月 36号
令和4年7月20日発行kawara36.pdf
 令和4年8月 37号 令和4年8月23日発行kawara37.pdf
 令和4年9月 38号 令和4年9月20日発行kawara38.pdf
 令和4年10月 39号 令和4年10月25日発行kawara39.pdf 
 令和4年11月 40号 令和4年11月28日発行 kawara40.pdf
 令和4年12月 41号令和4年12月16日発行  kaawara41.pdf
 令和5年1月 42号 令和5年1月17日発行 kawara42.pdf
 令和5年2月 43号 令和5年2月20日発行 kawara43.pdf
   
 

令和3年度


 令和3年4月 22号 令和3年4月30日発行  kawara22.pdf
 令和3年5月 23号 令和3年5月28日発行 kawara23.pdf
 令和3年6月 24号 令和3年6月29日発行  kawara24.pdf
 令和3年7月 25号 令和3年7月29日発行 kawara25.pdf
 令和3年8月 26号 令和3年8月30日発行 kawara26.pdf
 令和3年9月 27号 令和3年9月30日発行  kawara27.pdf
 令和3年10月 28号 令和3年10月28日発行 kawara28.pdf
 令和3年11月 29号 令和3年11月29日発行 kawara29.pdf
 令和3年12月 30号 令和3年12月17日発行 kawara30.pdf
 令和4年1月 31号 令和4年1月25日発行 kawara31.pdf
 
日日是好日 

ここにはR3.4~R4.12までの学校生活の様子を掲載しています。それ以降のものはトップページでご覧ください。

 

2学期終業式      R4.12.26

今日で2学期が終了。吹奏楽部の校歌演奏で締めくくりました。
3年次生は2学期末までに全員の進路が決定しています。心新たに新年を迎えることができますね。
校長先生より今年の漢字「戦」についてのお話がありました。一番心に残るのはやはりウクライナとロシアの戦争のこと。来年こそ平和な世界が訪れることを切に願います。
式の後、秋以降の表彰の紹介と伝達がありました。たくさんの入賞おめでとうございます。
 

フラワー長井線清掃ボランティア    R4.12.26

遅くなりましたが紹介します。
12月17日に長井工業高校の生徒の皆さんと一緒に、恒例のフラワー長井線清掃ボランティアを行いました。高校生や地域の足としてお世話になっている鉄道です。感謝を込めて活動しました。
 

クラスマッチ       R4.12.23

今日は今年最後の大忘年クラスマッチです。
ドッチボールやドッチビー、愛のラケット便、クイズ大会等、アイデア豊富に新生徒会が企画しました。

学年を超えて笑顔笑顔(*^^*)  一年の最後を楽しく締めくくりました!(^^)!

 

クリスマスツリー作り   R4.12.22

図書委員会によるクリスマスツリー作りをやりました。折り紙を9枚張り合わせた可愛いツリーです。玄関等に飾ると素敵ですね(^^)/
 

探究学習発表会       R4.12.22

3年次生が取り組んできた探究学習発表会。探究タイトルは「幸せな暮らし~LGBTQ~」「音による人への影響」「優しい社会~吃音について知る~」など、社会的な問題から身近な疑問まで、鋭い感覚で掘り下げていました。発表は、全校生・全職員で聴きました。
 

アンサンブルコンテスト    R4.12.18

アンサンブルコンテスト置賜地区大会に「木打7重奏」と「金管4重奏」が出場しました.。結果は木打が「銅賞」、金管が「銀賞」を獲得しました。定期演奏会後の短い練習期間でよく頑張りました。拍手です。   (写真は吹奏楽部Twitterからの転載です。そちらもご覧ください。)
 

身近な法律講座(3年次生)     R4.12.16

長井市の司法書士 梅津悠子様をお迎えし「身近な法律講座」を開催しました。
成人年齢が引き上げられたことに伴い、ネットショップ等でのトラブルが多くなっているとのお話があり、しっかりとした知識と判断力が必要であることを教えていただきました。
 

生徒総会&新旧役員      R4.12.15

Nothing is impossible ~不可能を超えろ~をスローガンに活動してきた生徒会。総会で成果を確認し、遠藤蓮華会長から佐藤優太会長へと引き継がれました。
 

実習 クリスマスケーキ作り       R4.12.12

選択科目「フードデザインデザイン」で、クリスマスホームパーティの実習をしました。クリスマスケーキをメインにおいしそうな料理ができ上りました。
手作り料理には温もりがありますね。テンションも心温も上がります!(^^)!
 

未来へつなごうワンデイフェス     R4.12.11

美しい郷づくり推進会議と青少年育成町民会議の皆さんが主催した「未来へつなごうワンデイフェス」に本校生徒も参加し、「食べ残しNOゲーム」等、様々なイベントの運営に協力しました。未来の地球環境、みんなで守りたいものですね。
 

山形ふるさとCM大賞に荒高生が出演     R4.12.8

昨日放送された「山形ふるさとCM大賞」(YTS)で、白鷹町の作品が「手作り部門賞」に輝きました。
その作品に青木遥奈さん(2年次生)と小林愛唯さん(2年次生)が出演しています。
制作は町おこし協力隊の熊谷春香さん。印象的な美しい映像で構成され、飾らないそのままの白鷹町が紹介されています。
今後、随時放送されるとのことですので、ぜひご覧いただきたいと思います。
(荒砥高校Twitterにもアップする予定です。)
 

修学旅行4日目      R4.12.4

修学旅行4日目。最終日の今日は、金閣寺と嵐山を巡っています。
16時15分伊丹発の飛行機で岐路につき、学校着は20時の予定です。
 

修学旅行3日目      R4.12.3

修学旅行3日目。今日も晴天に恵まれています。今日のコースは、伏見稲荷→京都国立博物館→太秦映画村→京都水族館。京都を堪能しています((^O^)/
 

修学旅行2日目 その2      R4.12.2

午後からの見学地は薬師寺。法話と共に夕日に染まる美しい薬師寺を心に刻みました。
 

修学旅行2日目     R4.12.2

修学旅行2日目。午前中に奈良公園、お昼に法隆寺を見学しました。この後、薬師寺を見学し法話を聴く予定です。全員、元気に楽しんでいます!(^^)!
 

修学旅行出発!(京都・奈良)      R4.12.1

今日、2年次生が修学旅行に出発しました。山形からは飛行機の旅。11時15分には伊丹空港に着きました。宇治平等院と清水寺を見学し全員元気にホテルに到着です。
 

定期演奏会 山形新聞(11/18)で紹介       R4.11.24

11月13日に行われた吹奏楽部定期演奏会が山形新聞で紹介されました。
紙面はメニューバーの「学校生活」「生徒の活躍(新聞掲載)」の中にありますのでご覧ください。

 

東北囲碁選手権大会(11/11~12)      R4.11.18

11月11~12日に行われた東北地区高等学校囲碁選手権大会に、山形県代表として安久津春加さん(1年次生)と打田蓮さん(2年次生)が出場しました。荒砥高校囲碁部を受け継ぐ新人棋士の誕生です。
 

地域巡検(1年次生)       R4.11.17

地域の産業や歴史を学び郷土の将来を考えることを目的に地域巡検を行いました。
長井ダム・古代の丘資料館・深山和紙センター・深山焼工房・深山観音堂をめぐり、地域の良さを感じ取ると共に、関わっている方々の思いに触れました。
 

税に関する作文 優秀賞        R4.11.10

佐藤優太君(2年次生)が「税に関する作文」で優秀賞に輝き、税務署長様から直々に手渡していただきました。おめでとう!
 

定期演奏会     R4.11.13

アルトサックス奏者の横澤徹さんと、上山明新館高等学校吹奏楽部の皆さんをゲストに、第19回定期演奏会を開催しました。
一人ひとりの魂が伝わってくるような素晴らしい演奏でした。感動しました。
今回も多くの方々が来場してくださいました。盛り上げていただきましたこと、ありがとうございました。
 

生徒会役員選挙      R4.11.9

二学期も半ばを過ぎ、生徒会では新体制を整える時期になりました。今日は、その立会演説会と選挙が行われ、新生徒会長に佐藤優太君が選出されました。
校歌にあるように、「睦み扶けて芳しく 文化を花と咲かせばや」そんな学校を創っていきましょう。
 

山形新聞で紹介いただきました。   R4.11.9

トマトパンの取り組みと魅力発見ツアーについて、山形新聞さんに掲載していただきました。少し前になりましたが紹介します。
紙面は、メニューバーの「学校生活」の「生徒の活躍」の中にありますのでご覧ください。
 

トマトパン販売 大好評!!    R4.11.6

今日は町産業フェア。いよいよトマトパンが店頭に並ぶ日です。
10時半の販売開始を待たずに長蛇の列ができ、わずか30分で完売! 大好評です!
教育長さんも並んでくださり、ギリギリセーフで買っていただきました。(2枚目の写真)
「売り切れました」の表示を見て「ざんね~~~ん!」とおっしゃりながらも、「すごいね。よく頑張ったね。」と声をかけてくださる方もいて大満足です。ありがとうございました。
アドバイスをくださいましたエリート思酵の皆様やトマトを提供してくださった皆様にも感謝です。
 

読み聞かせボランティア     R4.11.5

図書委員会の皆さんが、中央公民館で子ども達を対象に読み聞かせを行いました。
一生懸命に練習して臨んだ本番でしたが、喜んでもらえたかなぁ・・と少しだけ心配顔。
これからも、荒砥高校生がボランティアで活躍する姿を、いっぱい見ていただこうと思います。
 

学年行事(3年次生)    R4.10.27

こんな川柳を見つけました。「秋の空 遠くの山が 手に届く」

今日は、真っ青に澄み切った秋晴れです。そのような中、3年次生が焼き物(深山焼)とリンゴ収穫(高岡地区)の体験を行いました。お昼には芋煮もいただき、白鷹町の豊かな文化と味覚を堪能しました(^^)/

ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

 

魅力発見ツアー発表会(1年次生)    R4.10.27

今週、2日間に渡って事業所を訪問させていただいた「白鷹町魅力発見ツアー」。
その学習発表会を、
教育長様をはじめ商工会や事業所の方にお越しいただき、中央公民館大会議室で行いました。
午前中でプレゼン資料をまとめ、午後には発表。大忙しでしたが、集中して取り組むことができました。
 

芋煮会(2年次生)     R4.10.27

天高く馬肥ゆる秋。 
今日は雲一つない秋晴れです。こんな日は芋煮が一番! ・・というわけで、2年次生が芋煮会を行いました。煙で涙目になっても頑張って完成させましたよ(^_-)-☆
芋煮最高!!
 

トマトパン 販売決定!!     R4.10.26

11月6日 産業フェアで販売決定! 
エリート思酵さんのアドバイスを受けて商品化!
昨年から試作を重ねてきたたトマトパンが、いよいよ商品として販売することになりました。
生徒にとっては念願の商品化です。今日は、エリート思酵さんの窯を使って試作させていただきました。
11月6日の産業フェアでデビューします。みんな買いに来てね(^^)/
 

白鷹町魅力発見ツアー(1年次生)   R4.10.27

「白鷹町魅力発見ツアー」は、町商工会様とコラボした初の試みです。
工業・商業・建設の3コースに分かれて、2日間に渡って事業所を訪問させていただきました。町内にある伝統工芸や先端技術に触れることができ、産業面での町の魅力を十分に実感することができました。事業所の皆様、ありがとうございました。
 

県高校美術展 努力賞     R4.10.25

山形県高等学校美術展で佐藤法彦君(2年次生)が努力賞に輝きました。
おめでとうござます(^^)/
 

献血      R4.10.21

最近は若い人たちの献血者が減少傾向にあるそうですが、3年次生の有志の皆さんが献血に協力しました。
献血は愛を形にできる尊い助け合い運動ですね。
 

トークフォークダンス     R4.10.20

学校運営協議会の皆さんに協力をしていただいて、3年次生とのトークフォークダンスを行いました。自分で取り組む探究課題についてアドバイスをもらい、6分間で相手を交代します。短時間だからこそ、密度の濃い楽しい時間を作ることができました。学校運営協議会の皆さんありがとうございました。
 

文化祭 番外編 青春を叫べ!!!!    R4.10.19

大盛り上がりの文化祭 片付けが終わった後に恒例の「青春を叫べ!」がありました。
体育館のギャラリーから感謝を愛を、そして思いの丈を叫びました。
生徒に無理やり上げられて(喜んで?)先生も愛を叫びましたよ(^_-)-☆
 

荒高祭 実行委員長 R4.10.15

今年の荒高祭も終了です。実行委員長を務めたのは3年次生の須貝さらさん。個性(いろどり)をテーマに、かけがえのない思い出を作ってくれましたね。
須貝さん、すてきな荒高祭をありがとう(^_^)/
 

荒砥地区コミセン祭       R4.10.16

清々しい秋晴れの日曜日。いつもお世話になっている荒砥地区コミセン祭に荒砥高校生が一役を担いました。開会セレモニーでは吹奏楽部のミニコンサートが開かtれ大好評。出店でポップコーンや綿あめ作りに協力し、小さな子ども達に大人気でした。
 

荒高祭 第2日目      R4.10.15

文化祭の2日目はクラス企画を中心に大盛況です。保護者の皆さんにもたくさんご来校いただきました。
 

荒高祭 第1日目 速報2     R4.10.14

初日後半は、ビンゴ大会やクイズ大会、そして男装・女装・仮装大会で大盛り上がりです!!
 

荒高祭 第一日目 速報     R4.10.14

荒高祭開催中です。全校生思いっ切り楽しんでいます! 初日前半の速報です。
 

荒高祭準備      R4.10.12

昨日から荒高祭の準備活動が始まりました。今年度のテーマは「個性」(いろどり)です。一人ひとりの個性を大切にした荒砥高校ならではのテーマだと思います。互いの個性が輝くとき、荒砥高校はどのような彩りに染め上げられるのでしょう。当j日が楽しみです。
しおりの表紙は井上知寿君(1年次生)の作品です。
 

ピヨ卵ワイド(YBC)の取材   R4.10.6

YBCテレビ番組「ピヨ卵ワイド」のスタッフの皆さんが来校し、グリーンライフの授業(齋藤聖人先生)の様子を取材していただきました。どのように紹介していただけるのか楽しみです。
アナウンサーの陣内さんにもお会いしましたよ(^_-)-☆
 

マナーアップ運動   R4.10.6

先週からPTAの方と一緒に、マナーアップ運動を行っています。寒い季節になりますが、顔を上げて元気に一日のスタートを切りたいものですね(^^)/
 

気合だー! 荒高祭準備     R4.10.4

来週末開催の荒高祭。毎日、全校生でその準備に励んでいます。
今日は、生徒会のメンバー全員で、荒高祭成功に向けて気合を入れました。
気合いだ! 気合いだ! 気合だー!!
 

元気ニコニコ健康月間   R4.10.3

白鷹町で推進している「みんなでつくる健康な町」の「元気ニコニコ健康月間」が始まっています。荒砥高校でもパネル展示をしていますので、ぜひご覧ください。
(生徒会保健委員会が作成したパネルです。10月24日まで展示しています。)
 

あゆみしる見学     R4.9.29

1年次生が歴史民俗資料館「あゆみしる」で学習を行いました。様々な民具を見学すると共に、千歯こきや足踏み式脱穀機を使って手作業での脱穀を体験しました。学芸員の石井さんありがとうございました。
 

吹奏楽部定期演奏会ポスター    R4.9.22

今年の定期演奏会のポスターができました。町内外の施設や商店に張らせていただいております。イラストは部員の菊地彩衣来さん(3年次生)の力作です。
演奏会に向けて日々練習に励んでいますので、ぜひご来場いただきたいと思います。


 

沖縄県本部(もとぶ)高校から災害支援   R4.9.21

8月の記録的な大雨によって置賜地方に甚大な被害が発生しましたが、沖縄県本部(もとぶ)高等学校から、豪雨災害の被災者の方へと支援物資が送られてきました。
本部高等学校は7月の小規模校サミットに参加くださり交流を深めた学校です。小規模校サミット事務局の小国高等学校に届けられ、被災した生徒がいる学校へと配られました。本校でもいただき、早速、被災生徒にお届けしたところです。
本部高等学校の皆さんの温かなご支援に感謝いたします。心よりうれしく思います。ありがとうございました。
 

中学生一日体験入学    R4.9.17

ようこそ荒砥高校へ。今日は中学生の一日体験入学です。生徒と教師が心を込めて準備をしてきました。荒砥高校の良さを感じてくれたらいいなと思っています。
荒砥高校はとっても素敵な学校ですよ(^_-)-☆
入学して一緒に高校生活を楽しみましょう。 待ってまーす(^_-)-☆
 ※写真上は吹奏楽部の歓迎演奏で始まった全体会の様子。 
       写真中は体験授業で本校生徒がPC操作を教えている様子。 
       写真下は今日のために準備した荒砥高校のイラスト入りの特性エコバックと、生徒が開発している特性ト
  マトパンです。
 

地区英語弁論大会スピーチの部 優勝!  R4.9.14

昨日行われた西置賜地区英語弁論大会スピーチの部で、佐藤優太君(2年次生)が優勝に輝きました。1月に行われた長井RC杯では準優勝でしたが、その悔しさをバネに、練習を積み重ねた成果です。悔しさを向上心に変えて努力する姿、本当に素晴らしいですね。おめでとう!
県大会での上位入賞を期待し全校生で応援しています。
 

地区新人戦 硬式テニス女子個人優勝   R4.9.12

9月10日~11日に行われた置賜地区新人戦 硬式テニス女子個人に出場した小関理那さんが見事に優勝しました。小関さんは昨年の夏季テニス大会から連勝街道を突き進んでいます。県大会での入賞を期待しています。
また、男子では小口隼輔君が2位、小口嘉希君が3位に入賞しました。おめでとう!!
 

新人戦壮行式      R4.9.8

朝夕だいぶ涼しくなり、朝露が白く輝いて見える季節になりました。今日は二十四節気の白露です。
そのような中、明日から行われる県・地区新人戦の壮行式を行いました。コロナ感染が心配されましたので、応援団のエールを送ることはできませんでしたが、存分に力を発揮してきてほしいと思います。
頑張れ荒高生!
 

喫煙防止講座    R9.01

1年次生を対象に喫煙防止講座を行いました。喫煙が健康に与える影響は大きく、受動喫煙も問題になっています。ニコチンへの依存が高くなる危険性についても正しい知識と理解が必要です。かけがえのない自分と家族、かけがえのない健康。大事にしたいものです。

 

演劇教室     R4.8.31

今日は長井工業高校とのキャンパス制交流会の演劇教室でした。
舞台は1940年の東京オリンピック開催が決まった東京。日中戦争が激しさを増し開催が危ぶまれる中で、オリンピックを目指す若者達の苦悩が描かれました。
鑑賞後、佐藤優太君が「胸が詰まる場面にオリンピックの意義を考えさせられました。」と感想を述べ、余韻にひたって会場を後にしました。
 

トマトパン第3弾      R4.8.30

試作を重ねているトマトパン。今日は第3弾が完成しました。。乾燥させてドライトマトにしたり、ジャムに加工したりして4種類のパンを焼いてみました。
いろんな人から感想を聞いて改良を重ねた自信作です! 商品にならないかなあ(#^.^#)
 

ホームプロジェクト発表会    R4.8.24

家庭総合の「ホームプロジェクト発表会」が行われました。
写真は、8月3日の豪雨で床下浸水の被害があり、後片付けをする家族のために、食事つくりに奮闘した経験を発表する青木優翔君(2年次)です。
 

2学期がスタート      R4.8.22

抜けるような青空。空気が澄んでいてちょっとだけ秋の気配。

今日から2学期がスタートです。

始業式の後、夏休み中に行われた県・全国大会等の報告と表彰状の伝達・紹介がありました。また、全国小規模校サミットに参加した報告もありました。

それぞれが充実した休みを過ごし、元気に2学期を迎えられたことよかったですね(^_-)-

コロナ罹患者数が急増しています。互いに注意して、元気にスタートを切りましょう!

 ※写真は表彰状の紹介と小規模校サミットの報告をするみなさん。

 

奨励賞 おめでとう!    R4.8.8

置賜地区高等学校美術展で、井上知寿君(1年次生)の作品「風格」が入選(奨励賞)しました。
おめでとう!
 

囲碁部 全国大会で健闘        R4.8.8

8月1日から4日まで開催された全国大会(全国高校囲碁選手権、全国高校総合文化祭)に3名が出場し健闘してきました。これまで教えていただいたコーチの皆さん感謝です。
 

祝!! 県銀賞 吹奏楽部      R24.7.29

夕方素晴らしいニュースが飛び込みました。県吹奏楽コンクールで見事に銀賞に入賞です。念願の県コンクール出場を果たし、その上の銀賞受賞おめでとうございます。やったね!(^^)!
(写真は吹奏楽部Twitterから転載)
 

猛暑の中頑張ってます!  R4.7.29

連日猛暑が続いています。今日も午前10時には気温30度を超え、昼には35度に迫る勢いです。白鷹町には熱中症危険度「厳重注意」が出ています。そのような中、体育館から卓球の球を打つ軽快な音が聞こえてきます。熱中症に気を付けながら練習に励む卓球部の皆さんの姿がそこにありました。頑張れ 卓球部!!
 

小規模校サミットが山新で紹介されました。  R4.7.29

昨日の小規模校サミットの様子が今日の山形新聞で紹介されました。
写真右は名刺交換をして、自己紹介をしている松野きららさん(2年次生)です。
詳細は山形新聞の紙面をご覧ください。
 

小規模校サミット      R4.7.28

本日、全国小希望校サミットが行われ、荒砥高校からは4名が参加しました。コロナ禍で対面での開催は3年ぶりです。今年は規模を縮小しての開催でしたが、遠くは沖縄県からの参加もあり大いに盛り上がりました。全国の高校生とつながることができる貴重な機会として、これからも大切にしたいものです。
 ※下の写真は荒砥高校の紹介をしている様子です。
 

就職ガイダンス   R4.7.25

3年生の就職ガイダンスが行われました。午前中、講師の先生の「新卒者に一番求められるのはコミュニケーション能力」とのお話をお聞きし、午後からは模擬面接を行いました。
「人の幸せは、"愛されること" と "必要とされること"。 "必要とされる幸せ" は仕事でしか得られない。」と言われます。仕事で役に立てることが幸福感につながるということでしょう。
これからの就職活動が幸せな人生の第1歩になることを願います。

 

祝! 打田蓮さん          R4.7.22

打田蓮さん(2年次)が漢字検定2級に合格しました。2級は「高校卒業程度~大学・一般」のレベルで、全ての常用漢字2136字が出題対象です。
200問が出題され160問以上で合格ですが、打田さんは182問正解の快挙です。

合格率20%台の難関を見事に突破しました。おめでとう!

次のような四文字熟語も出題されるとのことですが書けますか?

万世不刊  怪誕不経  削足適履  緩歌慢舞

・・・・・私には到底無理ですね。日本語にすら見えません(@_@)

 

終業式・壮行演奏     R4.7.22

第1学期終業式を行いました。校長先生より「ウクライナで、戦火の中、置き去りにされた動物達の世話をしている獣医さんに心を動かされ、自分に何ができるかを考えた。」とお話があり、夏休みに様々なことを考えたり挑戦したりしてみようと講話がありました。

式終了後、8/29の県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行演奏会を行い、練習の成果を全校生に披露しました。本番では悔いなく、存分に演奏してきてほしいと思います。

がんばれ!吹奏楽部!!

 

齋藤聖人先生がTVで紹介されました。   R4.7.21

本校でグリーンライフの授業を担当する斎藤聖人先生は、スーツ農家としても知られる話題の人です。その齋藤先生がTUYの「どすコイやまがた川西場所」で紹介されました。まだTVerで見れますからご覧ください。 齋藤先生のお人柄が伝わってきますよ(^_-)-☆
 

上級学校・企業見学会(1年次)  R4.7.20

先週、1年次生が進路を見据えての見学会を行いました。訪問したのは、東北芸術工科大学、大風印刷、観光物産館、でん六蔵王の森工場です。「なりたい自分になる!」その一歩を踏み出します。
 

祝 吹奏楽部 地区予選突破!!!!   R4.7.17

今日、吹奏楽コンクール置賜地区予選が行われ、地区代表4校のひとつに選出されました。予選突破です。
代表を逃した昨年の悔しさを見事に晴らしました。
吹奏楽部の皆さん、代表決定おめでとう!!!!!(^O^)/
 ※下の写真は吹奏楽部twitterからの転載です。
 

テーブルマナー(3年次生)講座が山新で紹介   R4.7.17

タスパークホテルで行われたテーブルマナー講座が新聞で紹介されました。
詳しくは、今日の山形新聞をご覧ください。
 

青木遥奈さんが町報で紹介されました。   R4.7.15

広報しらたか7月号で、総合文化部PC班で頑張っている青木遥奈さん(2年次)が紹介されました。
遥奈さんは、荒砥高校の情報をSNSで発信している他に、ビジネス文書実務検定1級を目指して猛練習中。
1級は10分間で700文字以上の文書を打たなければいけません。難関に挑む遥奈さん、がんばれ!!
 ※詳しくは「広報しらたか」をご覧ください。ネットでも見れますよ(^_-)-☆
 

地域ボランティア活動(3年次生)    R4.7.15

3年次生が、介護施設等の福祉施設を訪問しボランティア活動を行いました。コロナ禍で、入所されてる方々との直接のふれあいはできませんでしたが、窓ふきや除草などをさせていただきました。
介護施設では、家族でさえ窓越しにしか対面できない現状があります。ボランティアを通して3年次生はどんな思いを持ったかな?
 

紅花摘みが河北新報にも掲載     R4.7.14

紅花摘みの様子が河北新報にも掲載されました。詳細は、上のメニューバーの「学校生活」の中の「生徒の活躍(新聞掲載)」をご覧ください。

 

就業体験 その2     R4.7.14

就業体験 お陰様で充実した毎日を過ごさせていただいております。
自分なりの職業観・勤労観が持てるようになること。また、社会人としてのふるまいを学ぶこと。受け入れていただいたことに感謝するとともに、ひと回り成長した自分を感じてきてほしいと思います。
 

今年こそ商品化! リベンジ トマトパン!  R4.7.13

3年次生の有志が、昨年からトマトを使ったパンの商品化を目指して研究を重ねています。
今年は、トマトを練りこんだパン生地にバジルを加え、イタリアンな感じに仕上げました。
中には濃厚トマトジャムが入っていて最高のおいしさです。生地もジャムも昨年より大きくバージョンアップしました。
商工会の方にも試食していただき、うまい!!と高評価をいただきました。
今年こそ商品化! 昨年のリベンジです(^^)/





 

就業体験     R4.7.12

2年次生は今日から3日間の就業体験に入りました。仕事をすることは勿論、働く人々と接することができることは貴重な体験です。受け入れていただいた事業所様、ありがとうございます。
 

紅花摘みが山形新聞でも紹介   R4.7.8

昨日の紅花摘みの様子が今朝の山形新聞でも紹介されました。詳しくは今日の紙面をご覧ください。
 

紅花摘みがYTSテレビで紹介されました。  R7.7.8

昨日の紅花摘みボランティアの様子がYTSテレビで紹介されました。爽やかな荒砥高校生をPRしていただき良かったね(^^)/
 

紅花摘み      R4.7.7

今日は七夕。♪ごしきのた~んざく~  わたしがかいた~(^^♪ の歌にあるごしき(五色)には赤と黄があります。平安時代からの雅な宮中行事です。当時、赤と黄はとても貴重な色だったことでしょう。きっと紅花が使われたに違いないと想像してしまいます。
その紅花摘みを全校で行いました。紅花生産日本一を誇る白鷹町ですが、摘み手不足が一番の問題。猫の手も借りたいほどとのこと。それならばと、蒸し暑さとトゲトゲに悩まされながらも楽しく花摘み作業をしました。紅花生産日本一を支える猫の手になれたかな?
 

生徒会スローガン   R4.7.6

度の生徒会スローガン[NOthing is impossible]を生徒昇降口に掲示しました。「少人数の学校でも不可能はない。未来に向かって挑戦します!」という決意が込められています。
生徒会役員の皆さんがリーダシップを発揮して、新たな荒砥高校を創っています。
 

囲碁部・吹奏楽部 壮行式    R4.7.6

今日で期末試験が終了。出来はどうだったかな? 悔いはなかったかな?
さて、全国大会(
全国高校囲碁選手権、全国高校総合文化祭)に出場する囲碁部と吹奏楽コンクール地区予選に出場する吹奏楽部の壮行式が行われました。
頑張ってきた自分を信じて、全力で挑んできてください。 
You can do it!
 

期末試験      R4.7.1

連日30度を超える暑い日が続いています。一昨日に梅雨明けが宣言されましたが、観測史上最も短い梅雨だったとのことです。

さて、今日から7月。1学期締め括りの月です。さっそく、期末テスト期間に入りました。1年次生も真剣に試験問題に取り組んでいます。

また、今日から求人が解禁されました。昨年以上に出足が好調とのことです。3年次生の進路決定に向けての取り組みがいよいよ始まります。

 

ランチデリバリー さくらんぼTVが取材に   R4.6.24

町から支援していただいているランチデリバリーが、大きな反響を呼んでいます。新聞や広報誌でも紹介いただきましたが、今日はさくらんぼテレビさんが取材に来てくださいました。
生徒はし~んとしていつになく緊張気味でしたが放送が楽しみです。いつになるのかなぁ(^^♪
 

薬物乱用防止教室   R4.6.22

違法薬物は人類が抱える最も深刻な社会問題の一つ。薬物による検挙が若年層に広がっていると言われます。
「ダメ。ゼッタイ。」を、固く心に誓いたいものです。
今日は蒸し暑い日でした。パラっと間隔をとってお話を聞きました。

 

小規模校サミット 準備がスタート   R4.6.18

7月に開催される全国小規模校サミットの準備が始まりました。今回はファシリテーターの役割を担う生徒が小国高校に集まり、どんな会場にしたいか、必要なものは何かなどを考えました。全国から集まる高校生を温かく迎えます。
 

続々 スポーツ祭  笑顔 笑顔 笑顔 \(^^)/  R4.6.17

 

続 スポーツ祭 団結!! 年次毎の写真です  R4.6.17

 

スポーツ祭 競技が終わってみんなでパチリ   R4.6.16  

 

スポーツ祭 競技速報   R4.6.16

大盛り上がりの競技の様子を速報します。
 

スポーツ祭 只今開催中    R4.6.16

スポーツ祭開催中です。午前の部が終了しました。赤組・白組 みんなの笑顔が満開です!!
スポーツ祭 午前の部が終了しました。赤組・青組、みんなの笑顔が満開です!!
 

スポーツ祭  今日は前日 明日天気にな~ぁれ   R4.6.15

明日はスポーツ祭。レクレーション色を強くして全校生が楽しめるイベントです。放課後にはテントを張って準備に励みました。明日天気にな~ぁれ( ^)o(^ )
 

職業講話(2年次生)     R4.6.9

町立図書館司書の今泉寿子さんをお招きしてお話をしていただきました。司書としての仕事のやりがいや喜びを聞かせていただいた後、みんなで読み聞かせの体験をしました。
 

公開授業研究会    R4.6.8

今年度第1回授業研究会の様子です。写真は「科学と人間生活」(1年次生)、「家庭総合」(2年次生)、「フードデザイン」(3年次生)の授業です。いつも以上に真剣な顔・顔・顔・・全集中! の授業でした(^^♪
 

消防演習で一役    R4.6.5

今日は3年ぶりに開催された町消防演習。
吹奏楽部の皆さんが役場前で演奏しパレードを華やかに演出しました。
 

PTA街頭指導      R4.6.3

今朝は突然の雷雨。そのような中でPTA健全育成部の方による街頭指導していただきました。人間関係はあいさつに始まりあいさつに終わると言われます。特に朝の挨拶を爽やかにできる人でありたいものですね。健全育成部の皆さんありがとうございました。
 

衣替え    R4.6.2

「青い空 心も洗濯 衣替え」・・・新聞で見つけた川柳です。
昨日から荒砥高校生も一斉に夏服になりました。今朝は、川柳にあるような真っ青な空の下、生徒会による服装点検がありました。点検する方もされる方もみんなニコニコ。その爽やかな姿を見てると文字どおり心が洗われます。
 

防災訓練       R4.6.1

『天災は忘れた頃にやってくる』と言われますが、最近は忘れる間もなく大規模災害が起こるようになってきました。地震・山火事・豪雨・豪雪・暴風・噴火・津波・熱波・・日本はどこに住んでも災害と隣り合わせです。将来、どこに住もうとも命を守れる術を身につけなければいけません。今回は、まずは火災発生時の避難。ホワイアウト状態の煙の中ら脱出です。
 

キャンパス制交流会     R4.5.31

長井工業高校生の皆さんと交流会を行いました。
互いの学校を紹介した後、けん玉ひろば「スパイク」の方を講師に、「けん玉と長井と世界」と題して講話をいただき、この地域の文化について考えました。
中学時代の友達とも久しぶりに再会。楽しい時間を過ごすことができました。
 

1学級1新聞      R4.5.30

今朝の山形新聞「1学級1新聞」に斎藤結愛さんが紹介されました。
 

囲碁部 県予選会で好発進!   R4.5.26

全国高校囲碁選手権・全国高校総合文化祭囲碁部門の県予選が行われました。
その結果、全国高校囲碁選手権の団体戦に遠藤蓮華さん・嶽本結月さん・河井虹星さん、個人戦に遠藤蓮華さん、全国高校総合文化祭に県団体三将として遠藤蓮華さんが出場することになりました。おめでとう!
また、初級の部の対戦も行われ、岡部優さんが1位、鈴木秀都君が3位に入賞しました。これからが楽しみですね。


 

陸上部 県大会へいざ出陣!     R4.5.25

明日からの県総体に出場する陸上部選手の壮行式を行いました。長井工業生との混成チームでリレーに臨みます。がんばれ!
 

前期生徒総会     R4.5.25

Nothing is impossible」 ~不可能を超えろ~

前期生徒総会が行われました。上のスローガンのもと何にでも諦めずに挑戦するのが今年の荒高生徒会です。アクティブな活動に期待します。
 

デリバリー型学食が新聞で紹介されました    R4.5.23

大変好評だったデリバリー型学食が新聞で紹介されました。詳細は昨日の山形新聞をご覧ください。
 

ランチデリバリー開始!       R4.5.20

白鷹町からの支援策のひとつ、お弁当の提供が今日からスタートしました。
初日のメニューは、唐揚げ、焼きそば、肉団子等に加え、野菜も盛りだくさん。希望者が購入しますが、値段は破格の300円。お小遣いで買えるぐらいの値段で提供していただけるることありがたいですね。
 

地区総体報告会      R4.5.19

地区総体結果報告会を行いました。
各部からは、それぞれが悔いなく力いっぱい競技してきたことが報告されました。

大会の結果、陸上男子400mR 1600mR(青木優翔君・佐藤優太君と長井工業高校生との混合チーム)とテニス女子個人戦(小関理那さん)で県大会出場権を獲得しました。

 

体育祭準備がスタート    R4.5.18

体育祭(6月16日)に向けての準備が始まりました。今日は第1回組会を開き幹部が紹介されました。
最近は様々な事業所でも運動会が行われているようです。コミュニケーションの場としての価値が見直されているのでしょう。
勝ち負けよりも拍手と笑顔。さて、今年はどのような運動会になるのか楽しみです。
 

交通安全啓発運動    R4.5.18

「彼女は言った。歩行者思いのあなたがステキ。」・・車のドラーバーに向けた標語ですが、交通安全は互いにゆずり合う心が大切ですね。”あおり”よりも”ゆずり”ということでしょう。
今日は、長井警察署の方と一緒に玄関前で交通安全啓発運動を行いました。高校生も安全な社会をつくる担い手の一人です。
 

地区総体 テニス個人優勝!!!!  R4.5.15

地区総体で快挙です。
テニス女子個人に出場した小関理那さんが見事に優勝しました。男子ダブルスでも土屋恵吾君・小口隼輔君組と小口嘉希君・児玉凌汰君組が3位に入賞しました。おめでとう!!
 

早速活用 GIGAスクール      R4.5.11

さっそく、ひとり1台のパソコンを使っての授業が始まっています。調べ学習はもちろん、コミュニケーションツールとしての活用も進められています。
PCは文房具のひとつと言われるようになりましたが、生徒の適応力はさすがです。家でも学校でも日常的に活用しています。
 

創立記念日     R4.5.6

5月6日は荒砥高校創立記念日です。元荒砥農芸学校を校舎として昭和23年に開校しました。そして、校訓「克己複禮」が昭和40年に制定されています。
以来、多くの先達を輩出してきました。校長先生からは「荒砥高校は地域になくてはならない学校として、存続が切望されています。学びに向かう姿、そして、成長した姿を見てもらいましょう。」とお話がありました。
校歌の最後に「平和の虹をかけんかな」という一節があります。世界的に戦争の危機にある今、命の危機に瀕している人々に心を寄せ、平和を願う人に成長してほしいと思います。(下2枚目の写真は1976年の校舎)

 

県縦断駅伝応援      R4.4.28

今日は県縦断駅伝大会。3年生と生徒会役員が半被姿で横断幕を掲げて応援しました。
「タスキを手渡すとき、タスキには見えない力が宿っています。」・・誰だったか・・駅伝選手がインタビューで語った言葉です。
駅伝に限らず、思いを託されたものというのは伝わるものですね。私達の身近にもあるような気がします。


 

壮行式      R4.4.27

来月の連休明けから地区総体が始まります。また、囲碁の大会もあります。それらに出場する選手を激励する壮行式が行われました。目指す目標はそれぞれですが、全力で悔いなく頑張ってきてください。
 

親子進路学習会      R4.4.23

今日の午後からPTA総会が行われました。
それに先立って、各年次毎に親子学習会を開きました。1年次生は科目選択ガイダンス、2・3年次生は進路学習です。家に帰って「1年後の自分」、「2.3年後の自分」をじっくりと語ってみてください。めざせ  なりたい自分!
 

体験入部      R4.4.21

新入生もだいぶ高校生活に慣れてきました。今日までが部活動の体験期間。先輩が優しく丁寧に教えてくれています。
 

GIGAスクール       R4.4.20

GIGAスクール構想によって、小中学校では昨年度から1人1台の端末を使って学習が始まりました。高校では県によって整備状況に差がありますが、山形県では今年度一人一台を実現します。今日は、一人一人に新品のクロムブックを配布して初期設定をしました。PCは文房具のひとつと言われる時代です。なくてはならない学びのツールとして、有効に使iいたいものです。
 

みんなで花見   R4.4.19

今日も快晴!こんな日はやっぱり花見(^O^)/ 授業はそのあとで~す。
全校生で笑顔の記念写真。
 

1年次生も花より団子  R4.4.18

桜には「私を忘れないで」という花言葉があるそうです。桜の花が散る儚い様子に、愛しい人への思いを重ねたのでしょうか。・・・でも、そんなことより・・私たちはやっぱり花より団子! だよね(^^)/
 

春爛漫     R4.4.18

春爛漫、桜が満開になりました。校舎の周りには老木も含めたくさんの桜があり、町の名所になっています。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」 心浮き立つ桜。魅力的ですね。

 

花見団子(3年次生)  R4.4.13

今日は3年次生のお花見です。
今年の桜は昨年より8日も遅いとか。校庭の桜はまだ3分咲き。桜はまだでも団子は早くてもOk!!
やっぱり花より団子! それとも花より男子?
 

保健室・相談室オリエンテーション(1年次生)  R4.4.13

自分一人で頑張り抜くのも素晴らしいけど、肩の力を抜いて相談しながらしなやかに生きていくのも大切な力。誰かに相談できる力「相談力」は、これからの社会で欠かせない力になりますね。今日はスクールカウンセラーの長崎葵先生からそんなお話をお聞きました。
 

交通安全・情報モラル教室    R4.4.12

今週末まで、春の交通安全県民運動が展開されています。交差点等で立哨してくださっている方に感謝ですね。そのような中、交通安全教室が実施されました。交通ルールを守ることは勿論、事故に遭遇した時の対応など、大人として求められる行動についてもお話がありました。事故ゼロの一年にしていきましょう。
同時に情報モラル教室も実施されました。SNSと上手に使える高校生でありたいものです。
 

新入生ガイダンス       R4.4.11

新入生に向けて生徒会の活動紹介と部活動紹介を行いました。少人数でも」「不可能」と決めつけず挑戦しようという意気込み、新入生に伝わったでしょうか。楽しくパフォーマンスできるのも荒砥高校の良さですね。様々な活動に積極的に参加して自分を高めてほしいものです。
 

第74回入学式       R4.4.8

新入生のみなさん入学おめでとうございます!
第74回入学式が挙行されました。地主校長先生から「チャレンジする心を持ち続けること。また、出会いを大切にすること。」と式辞があり、入学生を代表して、齋藤あみさんが「将来に向けての勉強は勿論、部活動やボランティアにも取り組み、充実した高校生活を送ります。」と誓いの言葉を述べました。荒砥高校には少人数だからこその良さがたくさんあります。家族のような温かさがあり、全員が主役になれる学校です。2・3年次生と一緒に頑張っていきましょう。

 

新任式        R4.4.8

始業式の前に親任式を行いました。今年度は9名の新しい職員を迎えました。
出会いはまさしく一期一会。人生は出会いで決まるとも言われます。生徒の皆さんにとって、そして、職員にとっても大切な出会いの季節です。
 

町の荒砥高校支援策(山新)     R4.4.8

今朝の山形新聞「記者イチ押し注目事業」で、町の荒砥高校支援策が紹介されました。支援していただくことで生徒の経済的負担が大きく減少します。ほんとうにありがたい事業です。生徒と職員が力を合わせて期待に応えていきたいと思います。
さて、今日は入学式です。新学期がいよいよスタートします。
 (記事の詳細は紙面にてご覧ください。)
 

新入生のみなさん 待ってま~す。   R4.4.6

新年度が始まりました。ウクライナの悲惨な状況が毎日のように報道されていますが、新入生や新2・3年次生にとっては希望の春となることを願っています。
さて、新入生を迎える活動が始まっています。今日も生徒会役員がアイデアを出しながら準備をしていました。新入生の皆さん、入学式で会えるのを楽しみに待ってま~す。
 

離任式    R4.3.24

3月はお別れの季節です。今回の人事異動で12名の職員が退職・転出しました。式では遠藤蓮華生徒会長からお別れの挨拶があり、転出者からは「様々な事にチャレンジしてください。」等と励ましの言葉をいただきました。
お別れはつらいですが、人は別れと出会いの繰り返しの中で成長するとも言われます。生徒も職員も新たなステージに向けてTake off! ですね。
 

松田久恵さん 町広報誌で紹介    R4.3.15

町広報誌の中のAmbitiousに吹奏楽部部長の松田久恵さんが紹介されました。部員が少なくて様々な苦労がありますが、より高みを目指して頑張っています。詳細は、町報でご覧ください。
 

町内企業合同説明会(1.2年次生)    R4.3.7

町内にある15の事業所に来校していただき、それぞれの事業内容や労働環境などについて説明をしていただきました。先週に続いて、進路に向けての第2弾です。
 

進路ガイダンス(1.2年次生)   R4.3.4

卒業式が終わって、早速今日から1.2年次生の進路に向けての取り組みが始まりました。
全体会では講師の方から「人の言うことだけを聞いて、人の話を聴かない人にはならない。進路は自分で決めるということ。」と話があり、その後、大学・専門学校・企業の各ブースに分かれて説明を聞きました。昨日、卒業生は全員が進路を決定して巣立ちました。卒業生に続けるよう頑張っていきましょう!

 

旅立ちの日に(クラス写真)  R4.3.3

卒業式後のクラス写真です。みんな元気でね!
 

祝! 第71回卒業証書授与式     R4.3.3

今日は、晴れの卒業証書授与式。
校長先生から「自分なりの価値観をつくり、誇りと自信を持って歩んでください。」と式辞がありました。
そして、遠藤蓮華さんが「先輩からは、元気と笑顔、そして感動を与えていただきました。私たちが伝統を受け継ぎます。」と送辞を述べ、「もっとみんなと笑い合っていたいけど、前に歩みださなければいけない。辛いことがあっても学びを胸に前に進みます。」と渋谷歩奈さんが答辞を述べました。
「道はあり 茨せくとも 誠つくして 美しく」(校歌より) 36名の卒業生の未来に幸あれと願います。
 

卒業式準備   R4.3.2

明日は第71回卒業式。放課後、1.2年次生が校内の装飾に励みました。心を込めて卒業生の門出を祝います。先輩の皆さん、卒業してもよろしくね(^O^)/
 

同窓会入会式  R4.3.2

明日の卒業式を前に、同窓会入会式がありました。入会式では守谷副会長様よりご挨拶と記念品授与があり、入会者を代表して大類真太郎君が「後輩の支えとなるよう頑張ります。よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
荒砥高校の同窓生は今年度で9372人になります。約1万人です。全国の荒砥高校同窓生の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
 

3年次生最後の授業   R4.2.24

今日は、3年次生が社会人基礎講座(3)を受講しました。この教室に全員が集まって授業を受けるのも今日が最後です。講師は山形交響楽団専務理事の西濱秀樹氏。「“あるべき自分”に固執すると苦しくなる。その時々において“ありたい自分”を考える方がよりよく生きることにつながる。」というお話があり、うなずきながら聴いていました。4月からは一人前の社会人です。学生であれ職業人であれ、それぞれの道で自分らしい生き方を探してほしいものです。講話後はクラス離散会をして楽しく過ごしました。
 

「産業社会と人間」学習成果発表会(1年次生)    R4.2.17

「働くとはどういうことか」「山形の郷土料理」など、一人ひとりの探究課題について発表しました。将来の進路を見据えて考えたり、地域の魅力を再発見したりと学習成果を伝えることができました。
 

社会人基礎講座 2(3年次生)      R4.2.17

今日は第2回社会人基礎講座が開かれました。山形大学准教授の吉原元子氏を講師に、労働時間や給料、有給休暇や休憩時間など、労働条件についての基礎知識を学びました。社会人として働くことの意義を考えると共に、働くことの権利と義務について教えていただきました。
 

社会人基礎講座(3年次生)        R4.2.10

今日は自由登校期間中の3年次生の登校日です。洞松寺住職の小野卓也氏を講師に社会人基礎講座を受講しました。「人生のエレベーターはない時代になりました。仕事は勿論、結婚・子育てもすべて個人の考えが尊重されます。それだけに責任が重くなります。」と、自立心を持つことの大切さを教えていただきました。
 

ネットトラブルを防ぐために(2/4山形新聞)   R4.2.4

今日の山形新聞に、ネットトラブルを防ぐための高校生討論会(R4.2.1)が紹介されています。SNSが関係する悲しい事案が後を絶ちません。荒砥高校生もリモートで参加し考えを深めました。
 

発表会に向けて準備中 (1年次生)      R4.2.03

1年次生が「産業と社会」で予定している発表会にむけて、その資料づくりに取り組んでいます。「働くこと」や「移住」等の個別のテーマについてまとめています。どんな発表になるのでしょう。考えがしっかりと込められた発表だといいですね。楽しみです。
 

佐藤優太君(1年次生) おめでとう!!  R4.1.31

長井RC杯英語弁論大会(R4.1.27)暗唱の部で佐藤優太君(1年次生)が準優勝に輝きました。
大会に向けて放課後ずっと練習して頑張ってきました。優太君は既に英検準2級にも合格しています。日頃から熱心に勉強している成果ですね。おめでとう!!

 

地域をつくるリーダーセミナー        R4.1.29

交流を通して生徒会や地域を盛り上げようとするセミナーに参加しました。いつもは各校の生徒会リーダーが一堂に会して行われますが、今回はリモートでの参加です。「遊び心が地域を盛り上げる」「人をまきこむ発想」など、活動を作るうえで大切なことを学びました。
 

炊き出し実習          R4.1.25

2年次生が災害時の炊き出しの実習を行いました。講師は、白鷹町赤十字奉仕団こぶし会の皆さんです。
震災以来、各地区に自治防災組織が整えられ災害に備えようとしています。非常時にこそ力になれる地域の一員でありたいものです。
 

除雪ボランティア(山新で紹介)    R4.1.25

今日の山形新聞で除雪ボランティアの様子が紹介されました。地域のために頑張っている様子を紹介していただけるのはとてもうれしいことですね。
 

除雪ボランティア(1/22)         R4.1.24

本校生徒と職員有志が除雪ボランティア活動に参加しました。西高玉・西横田尻・山口地区に行きましたが、今年は例年にない積雪量です。午前中いっぱい汗をかきました。高齢の方や一人暮らしの方々に喜んでいただければ幸いです。
 

ホームルームコンサート    R4.2.22

音楽の授業で練習してきた皆さんが演奏を披露しました。最後には、自由登校中の3年生のバンドも演奏して大盛り上がり。ノリノリのホームルームコンサートでした。
 

明日は推薦入学選抜日       R4.2.03

明日は推薦入学選抜日。
今日の県内コロナ感染者が過去最高の350人と発表され、受験生にとって大変な中での入試となりそうです。無事に試験が終わるようにと祈ります。
今日、生徒は3時間で授業終了。明日の会場をきれいに掃除して下校しました。午後は誰もいない教室です。
ところで、今日は節分。コロナ鬼を追い出してくれるようにと願います。
コロナは~ そとー! 受験生は~ うちー!

 

選挙啓発講座(2年次生)       R4.2.03

2年次生が選挙啓発講座を受講しました。選挙権を持つのはもうすぐです。昨年の衆院選では、白鷹町の18歳の投票率は68%だったそうです。全国平均よりずっと高いとのことですが、私たちの権利としてまだまだ高めたいものです。
講義の後、模擬投票を体験しました。(写真)
笑顔で投票、いいですね。実際の投票所でも立会人にピースができたらすごいね  (^O^)/
 

課題探究発表会(3年次生)    R4.1.20

3年次生が各自の課題について探究してきたことを発表しました。「日本のトイレとその改善」「犬にもストレスがあったのか!」「なぜルフィーは人を引きつけるのか」等、ユニークな発表がたくさんありました。聴衆は同級生と1.2年生と先生方。高校3年間の学びの成果をすべて出し切ります。

 

モニトプロジェクト     R4.1.19

生徒会保健委員会による「優しさについて考える会」がありました。12月に実施したモニトプロジェクトを通して、居心地の良い学校について確かめ合う時間です。
思いやりや優しい気持ちは人間関係の潤滑油です。思いをさりげなく表現できる人でありたいものです。
 

大雪が続きます            R4.1.19

連日大荒れの天気で、学校前は記録的な積雪です。今日はひと休みですが明日はまた大雪とのこと。
登校する生徒も大変です。除雪が追いつかない中、足元に気をつけて慎重に歩いてきます。
明日からは大寒。厳しい天候はまだまだ続きそうです。
豪雪にコロナ、そしてトンガの大噴火、今年こそ「災」の年にならないようにと願うのですが・・。

 

町芸文協 特別文化功労賞     R4.1.17

本校の本田教諭が町芸文協特別文化功労賞を受賞しました。「生徒の実績や頑張りを評価していただいた。」という言葉のとおり顧問と生徒が共に築いた素晴らしい成果だと思います。(以下は1/17の山新より抜粋)
 

フラワー長井線が運休       R4.1.13

大雪が続いています。今日はフラワー長井線が朝から運休です。登校できたのは半数程度で、教室は写真(2年次生)のような感じで閑散としています。登校できない生徒は自宅学習ですが、皆さん、ちゃんとやってるかな?
極端な「ドカ雪」は温暖化による気候変動のひとつとのこと。夏の豪雨と冬の豪雪。温暖化による危機がいよいよ迫ってきた感じがします。次の世代の子ども達は、いったいどんな暮らしを強いられるのでしょう? 先ずは、今私達にできることを、皆でしっかりとやることが求められますね。

 

町の荒高支援策が新聞で紹介      R4.1.7

白鷹町の荒砥高校への支援策が新聞で紹介されました(1/3山形新聞)。
手厚くご支援くださいますことに改めて感謝申し上げます。早速、現1年次生と2年次生にも説明し、町民の皆様のご期待に応えられるよう話をしたところです。ありがとうございました。
 

3学期始業式           R4.1.6

新年明けましておめでとうございます。極寒の中、3学期がスタートしました。
始業式では「夢を持ち続ける人は、意識が変わり行動が変わる。日々成長しましょう。」と校長先生のお話がありました。寅年に因んで勢いのある一年にしてほしいものです。
民法が改正され、4月からは18歳で「成人」となります。“大人”の定義が変わる年です。高校生の自覚が一層求められる節目の年が始まります。

 

2学期終業式       R3.12.24

今日で2学期が終了しました。コロナ禍にあっても、行事や進路に向けてしっかり取り組めた2学期でした。
式終了後に、各種大会やコンクール等の表彰がありました。様々なことに挑戦して、個性を伸ばすことはとても大切ですね。
新しい年が、また一歩成長できる年になりますようにと願います。
 

クラスマッチ        R3.12.23

気温は2℃。凍えそうな体育館でしたが、今日ばかりは生徒の熱気に包まれました。クラスマッチの種目はバドミントンとドッジボール。悲鳴あり、歓声あり、学年関係なく和気あいあいと競技に興じました。年納めの楽しい一日となりました。
 

エコキャップ運動        R3.12.23

誰でも参加できる社会貢献活動として、生徒会でエコキャップ運動に取り組んでいます。そして、先日、集まった22Kgのキャップを山形銀行荒砥支店へ届けてきました。資源の再利用と世界の子ども達を救う活動に、少しでも協力できればと思います。
 

分野別進路説明会(2年次生)       R3.12.22

専門学校や短大から講師をお招きし、ブースを作って説明をしていただきました。生徒は履修内容は勿論、学費についても真剣にメモを取り聞いていました。
年が明けると、いよいよ進路決定の一年がスタートします。
 

クリスマスエールと環境ポスター    R3.12.22

中央公民館の町民ラウンジに、コロナと闘う方々への感謝とエールを記したクリスマスツリーを飾っています。また、その周りには環境問題について調べたり考えたりしたことのポスターを掲示しています。生徒が作成したものですので、ぜひご覧いただきたいと思います。
 

Christmas Cook!        R3.12.21

選択科目フードデザインの授業で、クリスマスに因んだ調理実習しました。オリジナルホームパーティを実践できると楽しいですね。
 

アンコン置賜地区大会 銀賞!(12/19)            R3.12.20

全日本アンサンブルコンテスト置賜地区大会に吹奏楽部の2グループが出場し、どちらも銀賞(管打五重奏)を獲得しました。惜しくも金賞は逃しましたが、すばらしい演奏に拍手を送ります。(写真は校内での試演の様子です。)
 

JAXAとオンライン授業 (2年次生 12/16)       R3.12.17

2年次生がJAXAとオンラインで結び特別授業をしました。宇宙教育センターの野村健太氏からJAXAについて簡単な講義を受けた後、宇宙食カレーを試食して市販品との違いについて考えました。そして、宇宙食が災害時の非常食にも生かされていることを学びました。
先端技術に携わる方のお話は、とても魅力的で引きつけられます。とりわけ宇宙開発は私達に未来を感じさせてくれますね。
 

生徒会新役員         R3.12.16

昨日、生徒会新役員の任命式がありました。やる気にあふれる11名です。規約改正により役員数が少なくなりましたが、高校生活がより豊かになるように頑張ってほしいと思います。期待しています!!
 

フラワー長井線清掃が新聞で紹介       R3.12.16

昨日(12/15)の山形新聞にフラワー長井線車両清掃ボランティアの様子が掲載されました。紙面を紹介しますのでご覧ください。
 

中国語 特別授業(12/14)          R3.12.15

地域おこし協力隊の楽星さんに選択科目「中国語」の特別授業をしていただきました。卒業した高校のことを紹介してくださったり、生徒の中国語での質問に答えてくださったりして中国語に親しみました。中国語は世界で一番使われてる言語とも言われます。簡単な会話ができるようになると世界が広がりますね。
 

フラワー長井線清掃ボランティア(12/11)        R3.12.14

フラワー長井線車両清掃を行いました。長井工業高校生徒との合同ボランティアで、この時期の恒例となっています。フラワー長井線は、沿線の高校生にはなくてはならない鉄道です。感謝すると共に長く存続することを願いながら活動しました。
 

未来へつなごうワンデイフェス(12/12)      R3.12.13

昨日行われた「未来へつなごうワンデイフェス」に参加し、”荒砥高校生の主張!”のコーナーで水質調査の結果や環境問題について発表を行いました。「地球にやさしいエコアクション」の担い手として、高校生の発表には説得力がありますね。
また、会場での受付やマイクロプラスティック回収の実演等、運営にも協力しました。
 

講話会  県外出身の方々に学ぶ(1年次 12/9)   R3.12.10

県外出身で白鷹町にお住まいの方、宮部壮士さん・多勢秀康さん・遠藤奈津子さんをお迎えしてお話を聞きました。「この町には、みなさんが気づいていない良さがたくさんある。一度町を出て、外からこの町を見てみるとその良さに気付けるかもしれない。」等、たくさんの示唆をいただきました。3名の方のポジティブな生き方にもたくさん刺激をいただきました。
 

町内企業紹介ギャラリー    R3.12.9

町商工会様から町内企業18社を紹介するリーフレットをいただき、さっそく掲示しました。就職先として多くの生徒が町内事業所を希望しますので、進路を考えるときの貴重な資料となります。ありがとうございました。
 

荒高生に新たな支援      R3.12.8  

荒砥高校生への新たな支援が、先日の町議会で決定されました。これまでも、10万円の応援券の他に、スクールサポーター3名の配置や介護職員初任者研修受講料支援、海外派遣研修等がありましたが、それに追加しての支援です。手厚い支援を決定していただきましたことに心より感謝いたします。
中学校の皆さん、荒砥高校は少人数で伸び伸びと生活ができ、経済的にとても負担の少ない学校です。ぜひ入学して充実した高校生活を送っていただきたいと思います。
 

クリスマスエール    R3.12.7

12月に入り、オミクロン株の広がりが心配されています。今年も新型コロナに悩まされた1年になってしまいました。
生徒昇降口にはクリスマスエールとしてのツリーが飾られています。保健委員会と図書委員会が作ったもので、「新型コロナと闘うすべてのみなさまへ」と題してメッセージカードがさげられています。
 

修学旅行最終日  R3.12.5

今日も天気は晴れ! 貸切の三陸鉄道に乗って震災の学習をした後、世界遺産平泉を見学しました。学校到着は17時30分の予定です。
 

修学旅行3日目   R3.12.4

修学旅行3日目の朝です。今日も天気は最高。気仙沼市・陸前高田市・釜石市の震災遺構を見学してきます。全員元気に出発します。
 

修学旅行2日目      R3.12.3

学旅行2日目は東日本大震災原子力災害伝承館を見学しました。車窓から震災の爪痕を目の当たりにし思いを新たにしました。昼は松島で過ごした後、気仙沼に向かいました。
 

修学旅行1日目   R3.12.2

修学旅行1日目は福島県楢葉町を目指しました。福島に入ると素晴らしい青空。途中、アクアマリンふくしまに立ち寄り、水族館と360度パノラマの太平洋を満喫しました。
宿泊はJビレッジ。有名サッカー選手が泊ったかもしれない部屋で思い出作りです。
 

修学旅行(震災被災地を訪ねて) 結団式(2年次生)    R3.12.1

2年次生が明日からの修学旅行を前に結団式を行いました。福島県楢葉町から岩手県大槌町まで、太平洋岸を北上しながら震災の爪痕と復興について学ぶ旅です。結団式では、「経験をした人の言葉には重いものがある。その思いに耳を傾けてきましょう。」と話があり、3名の実行委員からは「多くを学び、思い出深い旅にしましょう。」と呼びかけがありました。
 

献血 その2        R3.11.30

昨日、保健委員会作成の献血の動画について紹介しましたが、それに加えて、生徒が献血へのメッセージを書いたポスターがあります。ハート形の付箋からは「献血は命をつなぐボランティア」との思いが伝わってきます。一部ですが紹介します。
 

献血の動画   山新で紹介       R3.11.29

保健委員会が制作した献血の動画が、山形新聞(11/27)で紹介されました。
文化祭で披露され、10月末まで中央公民館にありましたが、現在は健康福祉センターで皆さんに見ていただいています。
詳しくは山形新聞の紙面をご覧ください。

 

講話会 地域おこし協力隊のお二人に学ぶ(11/25 1年次生)   R3.11.26

地域おこし協力隊として活躍されている、笹本富士子さんと熊谷春香さんをお招きしてお話を伺いました。
自分がやりたいことを軸に人生を歩もうとするお二人の生き方に、大いに感銘を受けました。
協力隊としてお仕事をするきっかけや白鷹町のよさをお話ししていただくと共に、高校生と一緒に商品を開発したり情報を発信したりしてみたいとのお誘いもいただきました。ぜひ実現したいものですね。

 

あらとのヒカリ2    R3.11.25

荒砥地区コミセンさんから、「あらとのヒカリ」活動の様子の写真をいただきました。
 

あらとのヒカリ (11/21)       R3.11.24

荒砥地区コミセンのイルミネーションプロジェクト「あらとのヒカリ」設置作業に協力しました。作業後、本校吹奏楽部のファンファーレで点灯され、華やかなイルミネーションが披露されました。地域の冬のスポットとして親しまれることと思います。
 

健康講話 喫煙(11/18 1年次生)              R3.11.22

公徳会トータルヘルスクリニック院長の川合厚子氏をお招きし、喫煙と健康について講話会を行いました。
「タバコは“嗜好品”ではなく“死向品”。若い君たちが禁煙サポーターになってほしい。」とロールプレイングを交えながらお話しされました。
かつて中高校生のシンナーや危険ドラッグが問題になった時、「最初から薬物にいく子はいない。喫煙が入り口。」と指摘されていたことを思い出します。
未成年者の喫煙は、健康を阻害するだけでなく、心にも大きな影を落とすことを忘れてはいけないと感じます。

 

学校説明会で演奏披露(11/18) R3.11.19

昨日夕方から町の中央公民館で荒砥高校説明会を行いました。その開会前に吹奏楽部が歓迎演奏を披露しました。短時間の演奏にも関わらず、多くの方にご来場いただきましたことうれしい限りです。
演奏後、「すごいね!感動した!」と言葉をかけてくださる方がいて、大きな励みとなりました。ありがとうございました。
 

講話会 白鷹町の食文化 (11/17 1年次生)      R3.11.18

白鷹町教育委員会の木口祐里さんを講師に食文化についての講話会を行いました。
「”食”には長年かけて大切に育まれた”知恵”がたくさん詰め込まれている。”食”は体を作るだけでなく心をつくる。」とのお話しに、食は文化であると改めて気づかされます。
後半は、”土鍋ご飯のおにぎり”と”昆布と鰹だしの味噌汁”の実習をしました。素材の本当のおいしさを実感できたことは貴重な体験でした。
”弁当の日”の提唱者 竹下和男氏が、「調理ができない若者が増えている。未来の子どもの命が危ない。」と警鐘を鳴らしています。将来、家庭を持った時、食を大切にして豊かな生活を築ける人になってほしいと願います。
 

落ち葉集め(2年次生)       R3.11.17

10月末に2年次生が校舎付近の落ち葉集めをしました。(紹介が遅れ、ずいぶん前になってしまいました。)
歩道や側溝の落ち葉を取り除いての美化活動です。地域の方々にもきっと喜んでいただけたことと思います。
地域の中に高校生の姿があるというのは大切なことだと改めて感じます。これからも、地域の一員としての荒高生であるように努めてまいります。

 

定期演奏会 山新で紹介      R3.11.16

先週の吹奏楽部定期演奏会の様子が、今朝の山形新聞に掲載されました。
ご来場いただきました皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
 

生徒会選挙(11/10)      R3.11.15

来年度生徒会役員選挙が行われ10名の役員が決定しました。選挙に先立ち立会演説会が行われ、それぞれが思いを発表しました。信頼の「信」は人偏に言葉と書きます。人の言葉こそが信頼をつくるということだと思います。信頼されるリーダーとして、荒砥高校がステップアップする原動力となるよう期待しています。
 

講話会(1年次) 菅野芳秀氏     R3.11.11

レインボープランで知られる菅野芳秀氏をお招きして講話会を行いました。25歳で故郷に戻り、農業に従事すると決意したことや、自然とともに生きることの大切さをお話ししてくださいました。便利な生活だけを求めようとする私達に、立ち止まって考える機会を与えていただきました。
「高校生の皆さん、都会じゃないからこそできる社会、健康と環境を物差しにした社会を作ってください。」この言葉を心に刻みたいものです。
 

定期演奏会(11/7)  定演を支えた裏方スタッフ R3.11.10

定期演奏会を裏方として支えた生徒達。下の写真の他にも多数の生徒が協力しました。
献身的に働く姿に“チーム荒高!!”を実感します。
また、来場者への丁寧な対応や爽やかな挨拶、そして明るい笑顔は演奏会を成功に導いた陰の力です。
“感じのいい荒高生”   演奏者と共に荒高生のすばらしさを地域に伝えてくれました。

 

定期演奏会(11/7) 3年次生は最後の定演      R3.11.9

今年度の吹奏楽部を支えてきた3年次生、川瀬琉南さん・井上唯さん・深澤杏さん・松木環さんです。
1・2年次生をリードし定期演奏会を大成功に導きました。すばらしい3年次生です。
ステージ上でソロパートを吹く4人.。その目には、いったいどのような景色が見えていたのでしょう。
引退はもう少し先とのことですが、感動を胸に一区切りです。

 

雲外蒼天  定期演奏会(11/7)     R3.11.8

抜けるような秋晴、まさに雲外蒼天の好日。
600名を超える地域の皆様方にご来場いただき、第18回定期演奏会を開催しました。
苦しいことを乗り越え、やり切った生徒達。顧問の本田教諭の言葉を借りれば「自慢の生徒達」です。
会場からいただいた割れんばかりの拍手は、生徒の大きな自信となり、必ずやこれからの人生の支えになることと思います。ありがとうございました。

 

あったかハートリレープロジェクト     R3.11.5

文化祭で保健委員会が主催した「あったかハートリレープロジェクト」に、たくさんの”あったかハート”が寄せられました。コロナ禍の今だからこそ、互いを尊重し合える社会にしたいものですね。10月末まで中央公民館町民ラウンジに展示して多くの方に見ていただきました。
 

生き方に学ぶ ~一流を極める~(1年次生)  R3.11.4    

山形工房社長 梅津雄治氏とけん玉ひろば「スパイク」代表 秋元悟氏(元けん玉日本チャンピオン)をお招きして講話会を行いました。
梅津さんからは、警視庁勤務を辞めて実家の山形工房に戻った経緯や海外普及に向けた夢、そしてけん玉を通して地域貢献できる喜びを熱く語っていただきました。後半は、秋元さんのけん玉にかける思いをお聞きしたり、技を披露していただいたりして、けん玉の面白さに触れることができました。
お二人の情熱的な生き方に、多くを学ばせていただきました。

 

吹奏楽部 今朝の山新に掲載      R3.11.2

定期演奏会を間近に控え、練習に励む本校吹奏楽部が山形新聞で紹介されました。紙面を使ってエールを送っていただきありがとうございます。
掲載内容の詳細をお読みいただき、ぜひ演奏会においでください。お待ちしています。
 

吹奏楽部 町芸術祭に出演(10/31)                R3.11.1

町芸術祭に吹奏楽部が出演しました。聴衆の皆さんからたくさんの拍手をいただきありがとうございました。
11月7日には長井市民文化会館で定期演奏会を行います。今は、少しの時間も惜しんで、ひたすらひたむきに練習に励んでいるところです。
心ひとつに思いを込めた演奏を披露しますのでぜひご来場ください。お待ちしています。

 

スペシャリストに聞くトップセミナー(10/28 1年次生)   R3.10.29

元山形放送(YBC)アナウンサー横尾友栄氏をお招きし「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」が行われました。
アナウンサー時代のこと、家業の「壽屋寿香蔵」を継いでからのこと等、ご自分の経験をもとに「人とつながること、地域とつながること」をお話してくださいました。
横尾さんのお人柄と生き方に多くを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

芋煮会(2年次生)     R3.10.28

天高く馬肥ゆる秋。今日は、爽やかで気持ちのよい秋晴れです。落ち葉舞う武道館わきで2年次生が芋煮会を開きました。私もおすそ分けをいただきました。とっても美味しい芋煮でした。ごちそうさま。
収穫の秋、そして食欲の秋。心身ともに肥ゆる秋ですね。
 

フラワー長井線開業セレモニー(10/24)     R3.10.27

フラワー長井線開業33周年おめでとうございます。
10/24に行われた開業セレモニーに荒砥高校生も参加しました。
13時19分、荒砥駅に到着する列車を待って、横断幕と吹奏楽部のファンファーレで盛大に出迎えました。
フラワー長井線は、沿線住民は勿論、高校生にはなくてはならない鉄道です。
これからもよろしく願いします。

 

県総合文化祭 囲碁部3名が受賞     R3.10.26

数々の活躍をしている囲碁部3名に、県総合文化祭の場で表彰がありました。
おめでとうございます!
総合文化祭賞:遠藤蓮華さん 高文連賞:嶽本結月さん 個人第3位:河井虹星さん

 

小規模校サミット(10/23)  R3.10.25

小国高校で開催された第4回小規模校サミットに参加し運営を担いました。コロナ禍で一堂に会することはできませんでしたが、北海道から沖縄までの23校がオンラインで交流しました。グループに分かれて全国の仲間と討議するとともに、楽しく語らい親交を深めました。
 

健康教育講話(3年次生 10/21)  R3.10.22

助産師 山田富士子様をお招きし「青年期の生き方と性」についてお話をしていただきました。感染症や妊娠、そして子どもを育てることや命について考えました。
 

献血に協力 R3.10.21

県赤十字血液センターのバスがやってきて献血が行われました。町民の方と一緒に3年次生22名と職員が協力しました。手術などで輸血が必要な人の命を救うことができます。尊いことですね。
 

県奨励賞  R3.10.20

県高校総合文化祭で松岡准平君(3年次)の絵画が県奨励賞に輝きました。おめでとう!!
 

文化祭 実行委員  R3.10.18

文化祭は終了しましたが、写真で振り返ってみると、荒高生のエネルギーとパワーがビシビシと伝わってきます。
文化祭実行委員の皆さん、素晴らしい文化祭をありがとうございました。
 

文化祭番外編「青春を叫べ!」  R3.10.18

文化祭閉祭式の後、恒例の「青春を叫べ!」がありました。 思いの丈を力の限り叫んで青春謳歌!
 

続文化祭 展示と体験コーナーの数々 R3.10.17

今年の文化祭、美術部の作品展示や囲碁部の囲碁・将棋・オセロ体験、PC部のカレンダーづくり、図書委員会のプラネタリウム、保健委員会のあったかハートプロジェクト、英語探究(科目)の展示等、盛りだくさんのコーナーがありました。紹介します。
 

「Moment」文化祭2日目  R3.10.16

荒高祭2日目も大いに盛り上がりました。
1年次生はドラえもんの自作動画、2年次生はお化け屋敷、3年次生による映画上映やキャンドル・入浴剤つくり・インスタ映えコーナー等、大成功でした。また、文化部や委員会、選択科目による多彩な企画もあり、心に残る一日となりました。
閉祭式では、実行委員長の鈴木愛華さんと生徒会長の渋谷歩奈さんへの感謝のサプライズがあり、感動的なフィナーレとなりました。 
文化祭サブテーマのとおり、「大切な人と刻む」を大事にしようとする荒高生、とても素敵ですね(^O^)/
 

「Moment」 文化祭1日目   R3.10.15

待ちに待った文化祭が開幕しました。テーマは「Moment」~大切な人と刻む~です。
今日は開祭式に続いて、各学級作成の動画上映、吹奏楽や有志バンドの演奏、そして、生徒会企画の男装・女装・仮装コンテスト等、盛りだくさんでした。荒砥高校生ならではのはじける笑顔が体育館いっぱいに広がりました。いいね荒砥高校生(^O^)
明日も楽しみです。
 

元気ニコニコ健康月間  R3.10.13

町の健康福祉課で行っている「元気ニコニコ健康月間」に荒砥高校保健委員会が参加しています。“きれいな空気で健康白鷹”と題して、過去14年間の各公民館の禁煙の取り組みについて展示しています。中央公民館町民ラウンジに今月末まで展示していますのでご覧ください。(写真は保健委員会の生徒です。)
 

乗車マナーアップ運動(10/11)  R3.10.12

昨日、PTAの皆さんによる乗車マナーアップ運動が行われました。高校生の足となるフラワー長井線には様々な方々が支援をしてくださっています。利用者の多くを占める高校生の乗車マナーを高め、慕われるフラワー長井線にしたいものです。

PTAの皆さんありがとうございました。

 

キャリアアップ講話会(10/7 2年次)  R3.10.11

「進路実現のための心構えについて」と「飲食業の仕事」について、それぞれ講師をお招きして講話会を行いました。“私が出会った心に残る高校生”の話など、1年後の自分を見据える良い機会となりました。

 

マナーアップ運動 秋の陣 R3.10.8

10/1から今日まで、高校生マナーアップ運動が全県一斉に展開されました。荒高生徒会では、体育館東側交差点と役場前交差点で立哨し交通安全を呼びかけました。
 

荒高紹介動画制作メンバー  R3.10.7

中学生に向けたPR動画が完成し、先月の一日入学で披露しました。

完成した時の写真に、満足感いっぱいの素敵な表情がありました。アドバイスをいただいた熊谷春香さんと担当した生徒達です。動画はyoutubeにUPされています。このページ左上のQRコードまたは右上のリンクリストから入ってご覧ください。


 

花植え ~緑の羽根募金活動より~ R10.6

羽根募金活動から花苗をいただき、プランターと昇降口花壇に植え付けました。
冬を越して、来春にはきれいに咲きそろうことでしょう。楽しみです。
 

身だしなみ R3.10.5

生活委員会による”身だしなみをしっかりしよう”という活動がありました。荒高生の服装への意識は高いと感じていますが、このような活動を積み上げてきた成果だと感じます。
高校生の爽やかな服装や振る舞いは、地域を明るくしてくれますね(^O^)
 

県新人大会 壮行式  R3.10.4

小関理那さん(テニス部)、河井虹星さん・遠藤漣華さん・嶽本結月さん(囲碁部)、松野きららさん(卓球部)が県大会に出場します。その壮行式を行いました。応援団のエールや吹奏楽部の演奏も見事でした。全校生の期待を背負って、存分に力を発揮してきてほしいと思います。
 

衣替え  R3.10.1

今日から冬服に身を包んでの登校です。衣替えには、日本ならではの感性を感じます。四季の移ろいを感じながら、後半の学校生活がスタートします。
 

中間テスト  R3.9.30

中間テスト2日目。静寂の中、鉛筆の音だけが響いています。コンピュータ室では情報処理の実技試験をしていました。データをわかりやすくグラフ化する試験です。ここでも、キーボードを打つ音だけが響いていました。みんな真剣です。明日がテスト最終日です。
 

地域探究中間発表会(3年次生)  R3 .9.29

3年次選択科目「地域探究」では、各自が地域に関わる探究課題を設定し調べ学習を進めています。その中間発表会です。分かりやすくプレゼンできるように、パワーポイントを使って発表しました。
 

実るほど頭を垂れる稲穂かな R3.9.28

グリーンライフの授業で育てているバケツ稲がしっかりと実りました。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」・・校訓”克己複禮”のひとつの姿かもしれません。荒高生もそうありたいものです。明日から2学期中間テストが始まります。垂れるほどに頭を重くして臨んでくださいね(^_-)-☆
 

就業体験活動発表会(2年次生)  R3.9.24

7月の就業体験で学んだことの発表会を行いました。一昨年度までは、事業所や町関係の方々の前で発表し、助言をいただいていましたが、コロナ禍により1・3年生と職員を前にしての発表です。
自分の未熟さや仕事の大変さ等、実感したことを発表し、成長を誓う時間になりました。
 

入賞! 防犯標語 R3.9.22

防犯標語コンクール(長井地区防犯協会)で5名の作品が入賞しました。おめでとう!
 

卒業生講話 山新で紹介されました。  R3.9.21

先日の卒業生講話の様子を山形新聞(9/20)で紹介されました。詳細は紙面でどうぞ。
 

中学生一日体験入学   R3.9.18       

今日は中学生の一日体験入学でした。午前中に全校挙げて校舎をきれいにし、中学生を迎える準備をしました。吹奏楽部の歓迎演奏に始まり、生徒が総合学科の説明を行い、生徒会作成の動画も初披露です。ユーモアたっぷりの内容に緊張もほぐれ大好評でした。夏休みから取り組んだPR動画 大成功です。現代国語とビジネス基礎の授業も体験してもらいました。来年の春に再開できることを楽しみにしています。
 

曼珠沙華  R3.9.17

校訓「克己復禮」の周りに彼岸花が咲きました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は厳しい残暑もないままに、秋の装いになろうとしています。

彼岸花が過ぎると学校も残り半分となります。明日は中学生の一日入学です。

 

卒業生による職業講話会(1年次生) R3.9.16

2年前の卒業生 草刈優羽さん(慈光園勤務)と小松洸哉さん(町役場勤務)をお呼びして職業講話会を行いました。高校時代の思い出を交え、就職試験のことや仕事のやりがいについて話をしてくれました。やはり先輩の言葉は一番心に沁みますね。ありがとうございました。これからも後輩の応援よろしくお願いします。

 

紹介動画作成 ~山新で紹介されました~  R3.9.15

荒砥高校紹介動画を作成している様子が山形新聞で紹介されました。ぜひ本日(9/16)の紙面をご覧ください。
完成した動画は今週末の一日入学で披露します。学校生活のようすがおもしろく紹介されていますので楽しみにしていてください。
 

吹奏楽部定期演奏会ポスター   R3.9.14

11月7日(日)吹奏楽部の第18回定期演奏会を開催します。そのポスターが出来上がりました。制作は菊地彩衣来(2年次)さんです。当日に向け猛練習に励んでいますのでよろしく願いします。
今年は、ジャズサクソフォン奏者の横澤徹さんや長井工業高等学校吹奏楽部、上山南中学校吹奏楽部の皆さんとのジョイントステージも企画しています。ぜひご来場ください。
 

荒砥高校掲示板 R3.9.10

町内のコミセンや中央公民館、近隣の中学校に荒砥高校掲示板を設置しています。

生徒の様子を多くの方に知っていただこうと、様々な活動を紹介しています。

↓ 現在は、荒砥高校の進路指導の様子と全国囲碁大会出場を紹介する内容を掲示しています。
     コミセン等に行かれた際にはぜひご覧ください。

 

進路激励会  R3.9.9

いよいよ就職試験や入学試験が間近になってきました。今日は3年次生全員の希望が叶うよう進路激励会が行われました。校長先生や主任の先生から激励の言葉が贈られ、一人一人が現在の希望と決意を発表しました。合格祈念の紅白あんびんも配られ、互いの健闘を誓いました。就職試験の解禁は9月16日です。がんばれ3年次生!

 

壮行式  R3.9.8

感染拡大防止特別集中期間」を受け、今週末に予定されていた地区新人大会は中止となり、県大火出場権を決める試合のみが行われることになりました。選手には残念な気持ちもあったはずですが、それを吹き飛ばすように応援団の力強いエールが響きました。

 

完成間近! 学校紹介動画  R3.9.7

生徒会で制作を進めてきた荒砥高校紹介動画がいよいよ完成します。
先週、夏休み中に撮りためた動画を熊谷春香さんに観ていただきました。アドバイスをもとに最終編集。完成間近です。
 

フードデザイン R3.9.6

3年次生の選択教科「フードデザイン」の授業。週4時間のうち、毎週2時間は調理実習です。今日は、豚肉のピカタ・クラムチャウダー・ベイクドチーズケーキを作っています。
男子厨房に入らず・・という時代は遠い昔。台所に立つ男子こそがNice guy。
 

アオハリズム  R3.9.3

昨日、FM YAMAGATA「アオハリズム」で吹奏楽部の演奏が放送されました。山響の井上直樹さんから「“漆黒のルピナス”は表現するのが難しい曲。イントネーションを丁寧に演奏しドラマを見ているようなドキドキ感が伝わった。“YAMAGATA FUNK”はどのパートも生き生きしていてカッコいい。山響楽団でもやってみたい。」と褒めていただきました。

川瀬琉南さんと井上唯さんのインタビューもあります。まだradikoで聴けますのでぜひお聴きください。

 

 

マーブリング    R3.9.2

選択教科「子どもの発達と保育」の授業です。"子どもの遊び” の学習でマーブリングをしています。色が混じり合うおもしろさや、何ができるかわからないワクワク感が楽しい遊びです。将来きっと役に立ちますね。
 

明日 吹奏楽部 FM YAMAGATAで演奏! R3.9.1

明日(9/2)、吹奏楽部の演奏がFM YAMAGATAでON AIRされます。
時間は20:00~20:30 校歌を含めて3曲演奏します。番組名は「アオハリズム」(吹奏楽応援プログラム)です。聞き逃さず応援してください。ラジオがないときはスマホのradikoで聴けますよ。どうぞご期待ください!!    ↓ 収録の時の吹奏楽部 無事終了
 

選択音楽 R3.8.30

3時間目、軽快なリズムが響いてきました。選択音楽(1年次生)でギターの練習です。曲目は「聖者が街にやってくる」。遅れずにコードを押さえようと、楽しく頑張っています。かっこよく弾けるようになるまで練習、練習!
 

県大会出場権獲得(地区新人陸上) R3.8.27

地区新人陸上競技大会で、打田漣さん(女子200M)  亀井秋生君・佐藤優太君(4×100mR 4×400mR)が県大会出場権を獲得しました。リレーは長井高校・長井工業高校との混合チームで頑張りました。
   ↓ 陸上部、炎天下のグラウンドでの練習。休憩は木陰が一番!
 

希望実現! 面接練習  R3.8.26

3年次生の進路に向けての取り組みが本格化しています。今日は、夏休み中に指導いただいた講師の先生を再度お招きして面接練習をしました。進学希望者も就職希望者も、自分をアピールするために必死です。
「なりたい自分になる!」 がんばれ3年次生!!
 

置賜地区高等学校美術展「奨励賞」 R3.8.24

鈴木優斗君(3年次)の作品が置賜地区高等学校美術展で「奨励賞」を受賞しました。
作品名は「クローバー」です。
 

2学期始業式 R3.8.23

2学期が始まりました。高校生活が最も充実する学期です。進路決定に向けて重要な学期でもあります。しかし、現在、県内のコロナ病床占有率が50%を超え「感染拡大防止特別期間」となっています。学校には抗原検査キットも配布されます。まさに非常時です。

そんな中での2学期のスタートです。生徒の健康を保障するとともに、学習活動を確保することに努めてまいります。

  ↓ ディスタンスをとっての始業式・・・あたりまえの生活に戻れる日が早く来                        
   ることを願っています。


 

少年少女の声(山形新聞) R3.8.20

今日の山形新聞に井上唯さんと手塚美奈さんの文章が紹介されました。ぜひご覧ください。
 

1学級1新聞 R3.8.19

山形新聞社が行っている「1学級1新聞」について、荒砥高校の取り組みが紹介されました。地理や地域探究の授業で、切り貼りをして活用している実践例と共に、松木皇遥君の感想が掲載されました。(掲載はR3.8.9)
 

今日の山形新聞お読みください R3.8.18

今日の山形新聞の「若者の声」の欄に、川瀬琉南さんと渋谷歩奈さんの文章が載りました。ぜひ、ご一読ください。
 

ブルーベリー R3.8.17

この夏は日本各地で豪雨災害が起きています。被災された方々にお見舞い申し上げると共に一日も早い復興をお祈りいたします。
さて、お盆も明け、生徒の姿も戻ってきました。職員玄関前にはブルーベリーが実っています。アジサイに隠れて鳥に食べられることはありません。生徒も食べません。
こっそり食べてみるとすっごく甘いです。完熟ブルーベリーです。
 

8/3~4 囲碁部 全国高等学校総合文化祭出場 R3.8.6

和歌山県那智勝浦町で行われた大会に、遠藤蓮華さんと嶽本結月さんが山形県代表として出場してきました。それぞれ6回戦を戦い奮闘しました。那智の滝を見学する機会もあり、全国から集まった高校生と交流し、思い出深い2日間となりました。

 

8/2 夏季テニス大会 シングルス優勝!!   R3.8.5

8月2日(月)置賜地区高等学校夏季テニス大会がパレス松風で行われました。試合をするのが危ぶまれるほどの猛暑の中、女子シングルスで小関理那さんが優勝!
男子部員からの熱いエールを受けて見事な勝利です。 おめでとう!
 

作るぞ!学校紹介動画 R3.8.4

中学生に荒砥高校を紹介する動画作成プロジェクトが動き出しました。荒砥高校の魅力をいっぱい詰め込んだ動画を作ろうと意気込んでいます。
今回はこのプロジェクトに強力な助っ人が来てくれました。You Tube「金髪物語」で有名な熊谷春香さんです!今日は構想を練りながらたくさんアドバイスをいただきました。熊谷さんありがとうございました。完成が楽しみです。
 

猛暑の中頑張ってます。 R3.8.3

朝から猛暑の一日、体育館ではバドミントン部が活動していました。風が入らないようにカーテンをはっての練習です。気温もどんどん上昇します。温度計は10時に33度を示し厳重注意のレベル。運動禁止ぎりぎりです。そんな中、熱中症に細心の注意をして練習しています。がんばれバドミントン部!
 

高校説明会(長井北中で) R3.7.30

長井北中生2.3年生に荒砥高校を紹介してきました。紹介してくれたのは、渋谷歩奈さんと大類真太朗君。荒砥高校の魅力を誇らしく紹介してくれました。長井北中の生徒さんも真剣に聞いてくれました。二人の荒高愛がよく伝わったのだと思います。
 

就職ガイダンス(3年次生) R3.7.28

たき未来企画の荒生多喜様を講師に、一日を使って就職ガイダンスを行いました。
社会人としてのマナーを確認したり、採用したい人物像を事業所の立場で考えてみるなど、就職に向けて多面的に学びました。また、自己紹介を題材に、模擬集団面接を行い、互いに評価し合いました。
3年次生は企業見学やオープンキャンパスへの参加等、進路に向けて本格始動です。
 

まるごとトマトジャムパン  R3.7.27

今日は夏休み1日目。 今年は ”お家でオリンピック” の夏休みですね。

1学期に選択教科「フードデザイン」で「まるごとトマトジャムパン」を開発しました。商品にならないトマトが大量に廃棄されることを知り、食品ロスを減らしたいと思ったことがきっかけです。トマトをジャムにするのは難しいですが、工夫しておいしいジャムができました。トマト生産者の土屋明美さんのアドバイスを受けて開発しました。ジャムと生地との相性がバッチリで抜群においしいパンです。

商品にしてくださる方いないかなぁ~ (*^^*)

 

1学期終業式 R3.7.26

今日で1学期が終了。アメリカで活躍する大谷選手やイチロー選手を例にして、「振り返りと新たな目標が人を成長させる。一日一日を主体的に取り組みましょう。」と式辞がありました。
夏休みは8月22日までです。

 

Book Forest  R3.7.21

図書委員会主催の「おいでよ Book Forest」が開催されています。
校内にあるヒントを見つけて、5つの図書クイズに答えるという企画で、全問正解すると手作りの景品がもらえます(下写真)。今日が最終日で多くの生徒が参加していました。
 

流しそーめん R3.7.20

連日猛暑が続きます。今日も熱中症警戒アラートが発令されました。そんな中、グリーンライフの授業で流しそうめんを行いました。イボ竹支柱を組み合わせて雨樋を支えるにはどうしたらいいかな?テントはどうやって張るのかな?アウトドアの楽しみ方を学びます。
 

吹奏楽コンクール置賜地区大会 R3.7.18

この日を目指して心一つに頑張ってきた吹奏楽部。惜しくも県大会出場を逃しましたが、これまでで最高の演奏ができました。もちろん悔しさはありますが、やり切った満足感で満面の笑顔です。定期演奏会まで、これからも活動は続きます。今後も荒砥高校吹奏楽部をよろしくお願いします。(写真は、演奏後の吹奏楽部 笑顔!!)
 

巡検(1年次生) R3.7.16

大原学園や東北文教大学、県立博物館、(株)アーレスティ山形様を巡って、上級学校や地域の産業、山形の歴史・文化について学習しました。
バスに乗ってのおしゃべりも、楽しい思い出になりました。
 

紅花摘みボランティアが山形新聞に掲載されました。R3.7.16

今朝の山形新聞に、一昨日の紅花摘みボランティアの様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
(下の写真は紅花摘みの時にいただいた紅花です。校長室前廊下に飾っています。)
 

就業体験 ありがとうございました。 R3.7.15

3日間の就業体験が終了しました。生徒たちは、仕事の体験と共にたくさんの言葉のプレゼントをいただき、充実感に満ちた3日間を過ごすことができました。
お忙しい中、体験の場をご提供くださいましたこと、本当にありがとうございました。
 

紅花摘みボランティア R3.7.14

1・3年次生が中山地区の紅花畑で花摘みのボランティア活動を行いました。
朝日連峰が見渡せる広大な畑で、一面に咲いた紅花に感動です。
 

就業体験事前学習 R3.7.8

来週2年次生が町内事業所で就業体験を行います。そこで、芳賀芳樹様((株)さんぽう)を講師にお招きし、職業人としての心構えについてお話をしていただきました。
7/13(火)から各事業所様にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 

壮行式 ”最高のパフォーマンスを!”(生徒会長)R3.7.6

国体予選県大会(卓球)、囲碁部全国大会(高文連大会:和歌山県・全国囲碁選手権:東京都)、吹奏楽コンクール地区予選 に出場する皆さんを激励する壮行式を行いました。 頑張れ荒高生!! 全力集中!!
 

虹架夢進 ~生徒会スローガン~ R3.7.2

生徒総会で決定されたスローガンが掲示されました。「虹架夢進」には、”個性を重ね合わせてきれいな虹を架け、夢に向かって進んで行こう!”という意味が込められています。


 

SDGs学習会(2年次生) ~ゼロカーボンは可能か~ R3.6.24

グレタ・トゥーンベリさんの「不可能な事をしなければいけない。なぜなら諦めるという選択肢はあり得ないから。」という言葉を引き合いに講話が始まりました。そして、ゼロカーボンについて考えました。講師は、東北芸術工科大学の三浦秀一教授です。
 

薬物乱用防止・情報モラル教室 R3.6.23

長井警察署専門補導官の方を講師に全校生が学習しました。薬物は健康被害はもとより、犯罪に巻き込まれる深刻な社会問題です。併せて、スマホ等による犯罪被害も増加しています。高校生にとって身近な問題として投げかけていただきました。
 

2年ぶりの体育祭 開催しました。R3.6.18

6月18日 快晴の朝、2年ぶりの体育祭がスタートしました。
準備も運営もすべて生徒の手作りです。
競技を楽しみ運営を楽しみ、グラウンドに笑顔がはじけました。

 

マナーアップ運動 R3.6.7

高校生によるマナーアップ運動が県下一斉に行われました。荒砥高生も横断歩道に立ち、安全運転を呼びかけたり歩行者の安全を確かめたりしました。
また、この日、PTAの協力もいただき、昇降口で挨拶運動が行われました。
 

聖火リレー R3.6.6

東京2020五輪の聖火が白鷹町にやってきました。ゴール地点の荒砥小学校グラウンドでは、本校吹奏楽部が演奏を披露し聖火リレーの雰囲気を盛り上げました。
 

職業講話(2年次生) R3.5.27

町の図書館司書 今泉寿子様をお迎えして職業講話を行いました。仕事の魅力や好きな仕事に就けることの幸せについて話していただきました。最後に、隣どおしで読み聞かせをして、図書館司書の仕事の一端を体験しました。
 

前期生徒総会 R3.5.18

前期生徒総会が行われました。クラス毎意見を出し合い総会で話し合いました。コロナ禍で活動が制限されますが、できることを模索し活動を盛り上げようと頑張っています。 
 

置賜地区高校総体 R3.5.8~9

5月8・9日に行われた地区総体では各運動部が大活躍しました。
テニス部は見事に県大会出場獲得です。
 

入学式 R3.4.8

やわらかな春の光が降りそそぐ中、今年度入学式を挙行しました。
入学生は27名。それぞれの夢実現に向けてスタートです。校是「克己複禮」の精神でたくましく成長していきましょう。
 

今年度職員です。よろしくお願いします。 R3.4.1

今年度、地主佳子校長が着任しました。
そして、事務長はじめ11名の職員が赴任しました。地域の皆様と共に荒砥高校発展のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いします。
 

新型コロナウイルスと闘っているすべての皆さまに感謝を込めて

12月21日、本校生徒が新型コロナウイルスと闘っているすべての皆様に感謝を込めてクリスマスエールをツリーに飾り、白鷹町中央公民館の「町民ラウンジ」に展示しました。