ここにはR3.4~R4.12までの学校生活の様子を掲載しています。それ以降のものはトップページでご覧ください。
今日は今年最後の大忘年クラスマッチです。ドッチボールやドッチビー、愛のラケット便、クイズ大会等、アイデア豊富に新生徒会が企画しました。
学年を超えて笑顔笑顔(*^。^*) 一年の最後を楽しく締めくくりました!(^^)!
こんな川柳を見つけました。「秋の空 遠くの山が 手に届く」
今日は、真っ青に澄み切った秋晴れです。そのような中、3年次生が焼き物(深山焼)とリンゴ収穫(高岡地区)の体験を行いました。お昼には芋煮もいただき、白鷹町の豊かな文化と味覚を堪能しました(^^)/
ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。
1年次生を対象に喫煙防止講座を行いました。喫煙が健康に与える影響は大きく、受動喫煙も問題になっています。ニコチンへの依存が高くなる危険性についても正しい知識と理解が必要です。かけがえのない自分と家族、かけがえのない健康。大事にしたいものです。
抜けるような青空。空気が澄んでいてちょっとだけ秋の気配。
今日から2学期がスタートです。
始業式の後、夏休み中に行われた県・全国大会等の報告と表彰状の伝達・紹介がありました。また、全国小規模校サミットに参加した報告もありました。
それぞれが充実した休みを過ごし、元気に2学期を迎えられたことよかったですね(^_-)-☆
コロナ罹患者数が急増しています。互いに注意して、元気にスタートを切りましょう!
※写真は表彰状の紹介と小規模校サミットの報告をするみなさん。
打田蓮さん(2年次)が漢字検定2級に合格しました。2級は「高校卒業程度~大学・一般」のレベルで、全ての常用漢字2136字が出題対象です。200問が出題され160問以上で合格ですが、打田さんは182問正解の快挙です。
合格率20%台の難関を見事に突破しました。おめでとう!
次のような四文字熟語も出題されるとのことですが書けますか?
万世不刊 怪誕不経 削足適履 緩歌慢舞
・・・・・私には到底無理ですね。日本語にすら見えません(@_@)
第1学期終業式を行いました。校長先生より「ウクライナで、戦火の中、置き去りにされた動物達の世話をしている獣医さんに心を動かされ、自分に何ができるかを考えた。」とお話があり、夏休みに様々なことを考えたり挑戦したりしてみようと講話がありました。
式終了後、8/29の県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行演奏会を行い、練習の成果を全校生に披露しました。本番では悔いなく、存分に演奏してきてほしいと思います。
がんばれ!吹奏楽部!!
連日30度を超える暑い日が続いています。一昨日に梅雨明けが宣言されましたが、観測史上最も短い梅雨だったとのことです。
さて、今日から7月。1学期締め括りの月です。さっそく、期末テスト期間に入りました。1年次生も真剣に試験問題に取り組んでいます。
また、今日から求人が解禁されました。昨年以上に出足が好調とのことです。3年次生の進路決定に向けての取り組みがいよいよ始まります。
「Nothing is impossible」 ~不可能を超えろ~
地区総体結果報告会を行いました。各部からは、それぞれが悔いなく力いっぱい競技してきたことが報告されました。
大会の結果、陸上男子400mR 1600mR(青木優翔君・佐藤優太君と長井工業高校生との混合チーム)とテニス女子個人戦(小関理那さん)で県大会出場権を獲得しました。
昨日、PTAの皆さんによる乗車マナーアップ運動が行われました。高校生の足となるフラワー長井線には様々な方々が支援をしてくださっています。利用者の多くを占める高校生の乗車マナーを高め、慕われるフラワー長井線にしたいものです。
PTAの皆さんありがとうございました。
中学生に向けたPR動画が完成し、先月の一日入学で披露しました。
完成した時の写真に、満足感いっぱいの素敵な表情がありました。アドバイスをいただいた熊谷春香さんと担当した生徒達です。動画はyoutubeにUPされています。このページ左上のQRコードまたは右上のリンクリストから入ってご覧ください。
校訓「克己復禮」の周りに彼岸花が咲きました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は厳しい残暑もないままに、秋の装いになろうとしています。
彼岸花が過ぎると学校も残り半分となります。明日は中学生の一日入学です。
2年前の卒業生 草刈優羽さん(慈光園勤務)と小松洸哉さん(町役場勤務)をお呼びして職業講話会を行いました。高校時代の思い出を交え、就職試験のことや仕事のやりがいについて話をしてくれました。やはり先輩の言葉は一番心に沁みますね。ありがとうございました。これからも後輩の応援よろしくお願いします。
町内のコミセンや中央公民館、近隣の中学校に荒砥高校掲示板を設置しています。
生徒の様子を多くの方に知っていただこうと、様々な活動を紹介しています。
↓ 現在は、荒砥高校の進路指導の様子と全国囲碁大会出場を紹介する内容を掲示しています。 コミセン等に行かれた際にはぜひご覧ください。
いよいよ就職試験や入学試験が間近になってきました。今日は3年次生全員の希望が叶うよう進路激励会が行われました。校長先生や主任の先生から激励の言葉が贈られ、一人一人が現在の希望と決意を発表しました。合格祈念の紅白あんびんも配られ、互いの健闘を誓いました。就職試験の解禁は9月16日です。がんばれ3年次生!
感染拡大防止特別集中期間」を受け、今週末に予定されていた地区新人大会は中止となり、県大火出場権を決める試合のみが行われることになりました。選手には残念な気持ちもあったはずですが、それを吹き飛ばすように応援団の力強いエールが響きました。
昨日、FM YAMAGATA「アオハリズム」で吹奏楽部の演奏が放送されました。山響の井上直樹さんから「“漆黒のルピナス”は表現するのが難しい曲。イントネーションを丁寧に演奏しドラマを見ているようなドキドキ感が伝わった。“YAMAGATA FUNK”はどのパートも生き生きしていてカッコいい。山響楽団でもやってみたい。」と褒めていただきました。
川瀬琉南さんと井上唯さんのインタビューもあります。まだradikoで聴けますのでぜひお聴きください。
2学期が始まりました。高校生活が最も充実する学期です。進路決定に向けて重要な学期でもあります。しかし、現在、県内のコロナ病床占有率が50%を超え「感染拡大防止特別期間」となっています。学校には抗原検査キットも配布されます。まさに非常時です。
そんな中での2学期のスタートです。生徒の健康を保障するとともに、学習活動を確保することに努めてまいります。
和歌山県那智勝浦町で行われた大会に、遠藤蓮華さんと嶽本結月さんが山形県代表として出場してきました。それぞれ6回戦を戦い奮闘しました。那智の滝を見学する機会もあり、全国から集まった高校生と交流し、思い出深い2日間となりました。
今日は夏休み1日目。 今年は ”お家でオリンピック” の夏休みですね。1学期に選択教科「フードデザイン」で「まるごとトマトジャムパン」を開発しました。商品にならないトマトが大量に廃棄されることを知り、食品ロスを減らしたいと思ったことがきっかけです。トマトをジャムにするのは難しいですが、工夫しておいしいジャムができました。トマト生産者の土屋明美さんのアドバイスを受けて開発しました。ジャムと生地との相性がバッチリで抜群においしいパンです。
商品にしてくださる方いないかなぁ~ (*^^*)
今日で1学期が終了。アメリカで活躍する大谷選手やイチロー選手を例にして、「振り返りと新たな目標が人を成長させる。一日一日を主体的に取り組みましょう。」と式辞がありました。夏休みは8月22日までです。