克己復禮  日日是好日
このページをスマホでご覧いただくと、写真が小さく表示される等の不具合が起こります。PCやタブレットでご覧いただくと正常に表示されますので、そちらでご覧ください。
(本校の生徒の皆さんは個人持ちのChromebookで見てください。)
 

消防演習      R5.6.4

今年も町消防演習で吹奏楽部が演奏をしました。強風で譜面台が倒れそうになったり、テントが飛ばされそうになる中でしたが、無事に演奏を終えることができました。
いつも協力してくださるOB・OGの皆さんにも感謝です(^^)/
 

避難訓練         R5.6.1

スモークでホワイトアウトになった校舎から非難する生徒達。想像以上に恐怖感がありました。経験することでしかわからないことってありますね。
「地震・雷・火事・おやじ」昔から言われる『恐いもの』ですが、昨今はちょっと違うようですね。「地震・雷・火事・台風」「地震・雷・火事・コロナ」「地震・雷・火事・女房」
・・・・あなたにとって備えておくべき災害は何でしょう?
「地震・雷・火事・〇〇」
 

キャンパス制交流学習会      R5.5.30

長井工業高等学校の生徒の皆さんと交流学習会を行いました。それぞれが学校紹介のプレゼンをした後、総宮神社宮司の安部義明さんの「総宮神社・黒獅子の歴史と未来」についてと題した講話を聞き地域についての理解を深めまし
た。
 

中国双鴨山市の高校生と交流     R5.5.26

中国語を選択している8名が中国黒竜江省双鴨山市の高校生とzoomで交流しました。
双鴨山市の高校生はとても流暢な日本語で話しかけてくれます。zoomのうようなツールを使うことで外国がとても近くなったと感じますね。
 

全国大会へ(囲碁部 安久津春加さん)    R5.5.25

全国囲碁選手権山形大会(5月20日)で安久津春加さん(2年次生)が準優勝.。全国大会と全国高文祭への出場権を獲得しました。
おめでとう!!
 

生徒総会       R5.5.24

生徒総会が開かれました。楽しい荒高ライフにするために多くの意見が交わされました。
「荒砥高校の良いところ」の発表もあり、荒高愛に溢れる時間になりました。
 

高校総体報告会      R5.5.19

地区高校総体に出場した4人の部長から試合の様子と結果について報告がありました。県大会や国体予選等に出場する部もありますが、これまで部長として数々の苦労があったことと思います。先ずはご苦労様でした。
 

デリバリー型学食        R5.5.17

今日からデリバリー型学食がスタート。町の荒砥高校支援策によって750円のお弁当が300円で食べられます。家計に優しいお弁当です。メニューは高校生好みにアレンジされていて評判は上々!
 1年次生も楽しくランチしてました。
 

卓球女子シングルスも県大会出場 R5.5.16

地区高校総体、松野きららさん(3年次)も卓球女子シングルスで県大会出場権を獲得しました。
おめでとう!(松野さんは写真下列の中央)
 

優勝!テニス部(地区総体)     R5.15

5月13日(土)に行われた地区高校総体硬式テニス競技で、小関理那さん(女子シングルス)、児玉凌汰君・小口嘉希君(男子ダブルス)が見事に優勝しました。
また、男子シングルスでは、小口嘉希君が準優勝、児玉凌汰君と小口隼輔君が第3位と健闘しました。おめでとう!!
 

拝啓 中学校の先生様       R5.5.12

早緑薫る荒砥高校。今まさに緑したたる季節です。
そのような中、1年次生が中学校の先生に近況報告のはがきを書いていました。今日は、はがきに添える学校周りの景色をスケッチしています。
爽やかな笑顔が似合う、新緑のようなみずみずしい1年次生ですね。(^_-)-☆
 

創立記念コンサート    R5.5.8

今日は荒砥高校創立創立75年周年記念日です。
創立当時の思いが校歌に託されています。
「さみどり香る稲荷台 知徳を磨く荒砥荒砥 わが学び舎の尊さよ
  啓あり高きところに 努め励みてたくましく 真理を星に探ねばや」(校歌一番より) 
式典の後、トリオ・アラモーレの皆さんによる記念コンサートを開き創立を祝いました。
 

旧校舎      R5.5.2

1958(昭和23)5月7日 元荒砥農芸学校を校舎として山形県立荒砥高等学校が開校しました。今年は休日と重なりますので、翌日の5月8日に創立記念式を行いますが、それを前に旧校舎等の写真を紹介したいと思います。

 ※一番上は旧校舎の正面です。その他の写真はどこかわかるかな? 

 

生徒会執行部      R5.5.1

生徒会執行部の皆さんです。
テーマは「輝・笑・転・結」~Challenges&Smiles~
「たとえ失敗という結果になっても、取り組んだことは必ず自分の力になります。挑戦することで生まれる笑顔を大事にしていきましょう。」(生徒会長)
 

県縦断駅伝応援     R5.4.27

生徒会役員の生徒が県縦断駅伝の応援を行いました。
1本の襷に思いを込めて走る真摯な姿に、心打たれるものがあります。
「襷には見えない力が宿っている。」
・・・私たちにも先輩から託された襷があります。その思いを受け継ぎこれからの高校生活に臨みます。

 

壮行式        R5.4.26

地区高等学校総合体育大会・囲碁部県大会の壮行式が行われました。
本校からは、陸上競技、卓球、バドミントン、テニス、囲碁の各競技に参加します。
有志5人による応援エールを受け、各部長が決意表明をしました。

 

花より団子1年次生        R5.4.25

遅くなってしまいましたが1年次生のお花見の様子を紹介します。
入学して間もない頃のお花見です。初めて会う者どおしの心の距離を団子が縮めてくれます。
やはり団子は桜に勝りますね(^_-)-☆
 

フラワー長井線100周年記念イベント   R5.4.22

全線開通100周年を迎えたフラワー長井線。その記念イベントで吹奏楽部が演奏しました。OB・OGの先輩に加え前顧問の本田先生まで駆けつけてくれて迫力の演奏。
記念のラッピング電車が到着した時には「銀河鉄道999」の曲で盛大に迎えました。
 

輝笑転結        R5.4.21

今年度の生徒会スローガンは「輝笑転結」
  【一人ひとりが輝く場面を見つけ、笑顔が絶えない生活を送るようにしたい。
     たとえ転んでも最後に良い結果で一年を結びたい。そんな願いを込めました。

                              (佐藤優太生徒会長)
   笑顔が一番!笑門来福!!・・・ですね(^_-)-☆
 

吹奏楽部ミニコンサート  R5.4.14

体験入部の期間になっていますが、音楽室では吹奏楽部がミニコンサートを開いていました。担当楽器を紹介したり顧問の先生を紹介したりして、見学に来た1年次生を大いに歓迎しました。
コンサートの最後は、ウクライナ戦争で再注目されている映画「ひまわり」のテーマ曲を演奏。哀愁たっぷりの演奏に大きな拍手がおくられました。お見事!!
 

花より団子 2年次生ver           R5.4.14

2年次生も花見団子。団子があればみんな笑顔(^^)/笑顔(^^)/  満開の桜より先ずは団子。
桜は団子に永久に勝てません!
「世の中にたえて団子のなかりせば 春の心はのどけからまし」
 

交通安全教室      R5.4.13

「彼女は言った。歩行者思いのあなたがステキ」・・車のドラーバーに向けた標語ですが、交通安全は互いにゆずり合う心が大切。社会問題化している”あおり”よりも”ゆずり”ということでしょう。

今日は、長井警察署の方よる交通安全教室。自分の命も他の人の命もかけがえのない命。

高校生も安全な社会をつくる担い手の一人ですね。

 

新入生歓迎会    R5.4.11

登校2日目の新入生。緊張をほぐしてあげようと、生徒会が部活紹介と全校レクの企画をしてくれました。
上級生と下級生の垣根がないのが荒砥高校の良いところ。
一緒に楽しみましょう!と、先輩からのすてきな「お・も・て・な・し」でした。
 

LJK       R5.4.11

グラウンドに書かれた「LJK」 何だこりゃ?
全く知りませんでした・・LAST JKの意味だったとは・・
ノスタルジックな響きさえ感じるLAST JK・・でも、それより・・・
先ずは団子! 花より団子! 何より団子! 団子を食べて最後の一年にアタック!!
 

第75回入学式   R5.4.8

満開の桜の中、第75回入学式が行われました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。2・3年次生と共に高校生活を存分に謳歌しましょう!
入学式では、新入生を代表して武田拓晃君(白鷹中出身)が「仲間と助け合い将来の夢に向かって努力します。」と誓いの言葉を述べました。
夢にときめけ! 明日にきらめけ! 40名の新入生の未来が今日開きます!
(一番下の写真は1年次担任団です。よろしくお願いします。)

 

明日は入学式      R5.4.7

春爛漫。今年も荒砥高校の桜が見事に咲きました。古木も含めて100本以上の桜があり名所となっています。

今日はあいにくの雨ですが、これもまた趣があるものです。・・「桜雨」とはよく言ったものですね(^_-)-

さて、明日は入学式。満開の桜が入学生を迎えます。

新入生のみなさん、期待して荒高の門をくぐってくださいね! 
サキホコレ! ピカピカの一年生!!

 

離任式     R5.3.24

3月は別れの季節です。今回の人事異動で7名の職員が退職・転出しました。式では佐藤優太生徒会長からお別れの挨拶があり、転出する先生方からは励ましの言葉をいただきました。別れもあれば新たな出会いもあるのが人生、その繰り返しの中で成長すると言われます。生徒も職員も新たなステージに向けてTake off! ですね。

 

ナカヤマ製作所様より寄贈いただきました。  R5.3.8

先日、ナカヤマ製作所様より液晶プロジェクターを寄贈いただき、その様子が山形新聞に紹介されました。
ナカヤマ製作所様には本校卒業生が多数お世話になっております。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
(写真は3月3日の山形新聞より。紙面の詳細はメニューバーの「学校生活」「生徒の活躍(新聞掲載)」の中にありますのでご覧ください。)
 

頑張れ受験生! 春はすぐそこに!   R5.3.6

グラウンドの雪が例年にない早さでなくなりました。

明日は高校入試。40名の受験生の皆さん、十五の春はすぐそこまで来ています。体調を整えて落ち着いて試験に向かってください。合格を心より祈っています。
(今日も晴天、そして啓蟄です。早い春に虫たちもきっと喜んでいることでしょうね。)

 

卒業証書授与式  R5.3.3

本日、第72回卒業証書授与式が挙行され 21名の卒業生が巣立ちました。
「道はあり 茨せくとも 誠つくして うるわしく」(校歌より) 
卒業生の未来に幸あれと祈ります。卒業おめでとうございます。
 

成績優秀者表彰     R5.3.2

明日の卒業式を前に、4名の生徒に成績優秀者表彰がありました。おめでとうございます。
また、これに引き続き、学校賞として特別賞(東北大会以上出場者 嶽本結月さん、遠藤蓮華さん、河井虹星さん)、三年間皆勤賞(伊藤彩愛さん、佐藤和輝さん、竹田典広さん、松田久恵さん)が贈られました。
 

町内企業合同説明会がTUYで放送    R5.3.01

一昨日、先日行われた町内企業合同説明会(町商工会主催)の様子がTUYテレビで紹介されました。YouTubeにUPされてますのでぜひご覧ください。
(「明日へのチカラTUY」で検索してください。生徒がインタビューに答える様子もあります。)


 

やまがた健康づくり大賞授賞式が新聞に紹介されました。 R5.2.28

「やまがた健康づくり大賞」の授賞式の様子が、昨日の山形新聞に紹介されました。
紙面はメニューバーの「学校生活」「生徒の活躍(新聞掲載)」の中にありますのでご覧ください。
(2/27の山形新聞掲載写真より 後列右から二人目が本校の鈴木久美子養護教諭)
 

「やまがた健康づくり大賞」受賞!!   R5.2.24

今年度の「やまがた健康づくり大賞」に本校が選ばれ、今日、県庁で表彰式が行われました。先進的な取り組みを行った6団体が受賞し、本校は地域健康づく部門で表彰されました。保健委員会が中心となって、分煙・禁煙の働きかけを16年間継続し、それを禁煙マップにまとめた取り組みが評価されたものです。
(写真は表彰状と保健委員会の皆さんです。)
 

春隣      R5.2.24

ここ数日で玄関前の雪がすっかりなくなりました。よく見ると土の中からチューリップと水仙の芽が出てきています。もうすぐ3月、春がすぐそこまで来ています。文字通り”春遠からじ”ですね。
 

炊き出し訓練が新聞に紹介されました。   R2.17

2月8日に行われた緊急時炊き出し訓練の様子が、昨日の山形新聞に紹介されました。
紙面はメニューバーの「学校生活」「生徒の活躍(新聞掲載)」の中にありますのでご覧ください。
(2/16の山形新聞掲載写真より)
 

ホームルームコンサート    R5.2.17

選択科目「音楽」を履修している生徒が発表会をし、ミュージックベルや箏二重奏、バンド演奏、トランペット二重奏と多彩な演奏を繰り広げました。
楽しそうに演奏する様子を見ていると、「音楽っていいな!」と思わず笑みがこぼれます。
ほっこりとした素敵な時間でした。
 

白鷹町内企業合同説明会    R5.2.16

白鷹町内にある企業の説明会を行いました。説明してくださったのは16の事業所で、生徒は希望別に参加しました。会社の事業内容だけでなく、社会人としての心構えのお話もあり真剣に聞いていました。
(説明会にはTUYのテレビ取材もありました。来週月曜日の夕方に放送予定とのことです。)
 

長井南中で荒砥高校PR     R5.2.10

長井南中学校出身の川村愛里さん(2年次生)が、母校の2年生に荒砥高校のPRをしてきました。荒砥高校のブースには複数の南中生が代わるがわる来て、川村さんが楽しくPRしてくれました。
「中学時代にできなかったことができるようになる。悩んでいたことが悩まなくてよくなる。そして、なりたい自分になる。それを仲間と一緒にやれるのが荒砥高校です!」
待ってるよ南中生(^^)/
 

産社「学習成果発表会」(1年次生)   R5.2.9

1年次生が自分の興味・関心に応じて調べたことの発表会をしました。テーマは「足場鳶の仕事について」「個人店・チェーン店・フランチャイズ店の違い」等、将来を見据えた発表もありました。
聴衆は2年次生と先生方。1年次生にはちょっと緊張した発表会でした。
 

緊急災害時炊き出し訓練   R5.2.8

白鷹町赤十字奉仕団こぶし会の皆さんからご指導いただき、緊急災害時炊き出し訓練を行いました。アイラップにお米を入れて一合のご飯を炊くなど貴重な体験です。
訓練とはいっても食べ物を作るのは楽しいもの。思わず笑顔がこぼれます。こぶし会の皆さんと和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
 

ビジネス文書実務検定1級合格!!   R5.2.3

青木遥奈さん(2年次生)がビジネス文書実務検定試験1級に合格しました。
1級は、この検定の最上位、合格率1割強の難関です。検定には実技(タイピング・文書作成)と筆記試験があり、実技のタイピング・文書作成共に満点だったとのこと。(タイピングは10分間で710文字を打ちますが、遥奈さんは8分程で完璧に打ち終わります・・速い!!)

日々の努力の賜物ですね。おめでとう(^-^)/

 

進路ガイダンス      R5.1.27

昨日、1.2年次生を対象にした進路ガイダンスを行いました。
様々な会社や大学、専門学校のブースで説明を聞き将来を考えます。
「なりたい自分」に向けての取り組みがスタートです。
 

小論文入賞!!      R5.1.26

農業に関する小論文のコンクールで、小松愛琉さん(2年次生)と井上大輔君(2年次生)が県佳作に入賞しました。
タイトルは、「変わっていく農村、農業のイメージ」(小松さん)、「農業という仕事」(井上君)です。
選択科目「グリーンライフ」で学んだことをもとに、自分の考えをまとめ見事に入賞しました。
おめでとう(^O^)/
 

厳寒の日          R5.1.25

今日は記録的な寒波の襲来。朝の外気温はー8℃を示していました。
体育館の温度計の針は最低気温側に振り切れ測定不能。午後からは吹雪も強まり、校舎が霞むほどです。
昨日に続いて今日も放課後活動は中止。春はまだ遠いですね(+o+)
 

探究課題発表会が紹介されました。     R5.1.20

今日の山形新聞で昨日の探究課題発表会の様子が紹介されました。
紙面は、メニューバーの「学校生活」の「生徒の活躍」の中にありますのでご覧ください。
(写真:令和5年1月20日山形新聞より)
 

課題探究プレゼン(2年次生)    R5.1.19

2年次生が班ごとに調べてきた課題探究の発表会を行いました。「色と食欲の関係」や「パジャマの効果」など身近な疑問をテーマにして発表しました。
聴衆からはユニークな質問も飛び出し、和やかな発表会となりました。
 

ピアエデュケーションの試み(保健委員会)  R5.1.18

「コミュニケーションを高めるために」をテーマに生徒会保健委員による授業を行いました。先生から教えられるよりも、ずっと「自分事」として考えられたのではないでしょうか。都合で欠席だった人はオンラインで参加しています。
 

Ambitious       R5.1.17

広報しらたか(1月号)のAmbitiousのページに松野きららさん(2年次)が紹介されました。
「小さい時から続けている卓球を通してたくさんの人と出会い、絆もできた。」と松野さんの言葉が紹介されています。どうぞご覧ください。
 

部活スキルアップ講座     R5.1.11

「寒さとコロナに負けるな! みんなで体を動かそう!」をスローガンに部活動スキルアップ講座が開かれました。今日は「身体作りの基本」のお話をお聞きし、セルフチェックをした後に軽く体を動かしました。
講師は白鷹町出身の今野陽介さん。2月3日まで毎週1回ずつ教えていただきます。
 

「お話の会」ボランティア     R5.1.8

町図書館で行われている「お話の会」に図書委員が参加しました。子ども達を前に読み聞かせをするのは、思った以上に難しいものです。
お話の会の後、だんごさげのお手伝いもしてきました。
 

3学期始業式      R5.1.6

明けましておめでとうございます。
厳寒の朝、3学期がスタートです。始業式では、校長先生から山中信弥氏と藤井聡太氏の言葉が紹介され、兎年に相応しい飛躍の年にしましょうとお話がありました。
脱兎の勢いで駆けだすか、先ずは兎の昼寝と決め込んで生き方を見定めるか。どちらも飛躍への一歩ですね。
今日の山形新聞に、新年の抱負を語る羽生善治9段(将棋)が特集されています。その手には自筆で「克己複禮」と書かれた色紙がありました。
「己に打ち克って礼にかえる。」校訓と同じ言葉を羽生9段が引用されていることに感激です。 

 
R4年12月までの ものは「学校生活」の中にありますのでご覧ください。
 
リンクリスト
カウンタ
COUNTER122124